詳細情報
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第7回)
「やって見せる(教える),ほめる,学級へ広げる」までを行う
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年2月号
著者
田村 治男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1声の調整がうまくできないKくん 龍馬くんは言う。 自分の声の大きさが分からず,音楽の合唱で自分だけ大きな声が出てしまう。 そして次のように願う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 15
小さなことを毎日無理なく続けるから,できないことができるようになる
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 14
ほめる!ほめる!ほめちぎる!
食事指導は1ミリからの挑戦
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 13
望ましい行為はやってみせ,無くしたい行為は置き換える
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 12
会話の続かない子が,楽しく会話をする経験を積む実践例
ポイントは「具体的な質問」と「選択…
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 11
一緒にスポーツをする,信頼している大人が伝える,教えてほめる
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 7
「やって見せる(教える),ほめる,学級へ広げる」までを行う
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
評価規準表、個人プロフィールに基づく個別支援
現代教育科学 2002年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 91
栃木県の巻
社会科教育 2005年10月号
ミニ特集 誰でも使える Classroom English 活用術
意を決して,何がなんでも使う
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
向山型算数と出会ってTT授業が変わる 19
向山型算数だからこそTTが生きる
向山型算数教え方教室 2001年10月号
一覧を見る