詳細情報
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第12回)
会話の続かない子が,楽しく会話をする経験を積む実践例
ポイントは「具体的な質問」と「選択肢のある答え」だ
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年5月号
著者
川中 朋子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1どの教室にもいる会話が苦手な子 龍馬君は言う。 国語の時間で,「どんな感じですか?」 「どんな様子ですか?」 「どう思いますか?」 という質問をされる…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 15
小さなことを毎日無理なく続けるから,できないことができるようになる
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 13
望ましい行為はやってみせ,無くしたい行為は置き換える
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 11
一緒にスポーツをする,信頼している大人が伝える,教えてほめる
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 10
学校を安心して生活できる場所にするために,謙虚に学ぶ
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 9
教師が正しい知識,正しい対応を知ることで救われる子どもや保護者が多くいる
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 12
会話の続かない子が,楽しく会話をする経験を積む実践例
ポイントは「具体的な質問」と「選択…
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
「ほめ言葉のシャワー」行い方と成功の大原則
ほめ合う体験の種類とそのさせ方
授業力&学級経営力 2015年5月号
実践事例
ボールゲーム・蹴る
テンポよく運動して、基礎感覚・基礎技能づくりを楽しく行う
楽しい体育の授業 2010年10月号
実践事例
ボールゲーム・投げる
不得意な子も盛り上がる「はしごドッジボール」
楽しい体育の授業 2010年10月号
一覧を見る