詳細情報
特集 新・ボール運動=授業づくり学習モデル18
実践事例
ボールゲーム・投げる
不得意な子も盛り上がる「はしごドッジボール」
書誌
楽しい体育の授業
2010年10月号
著者
渡部 沙織
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
得意な子も不得意な子も全員で楽しめるドッジボールを紹介する。 一 場作り コートはあまり広くなくてよい。それぞれのコートの幅を変えることで、子どもの能力差に対応できるようにする。内野2人、外野2人である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ボールゲーム・投げる
不得意な子も盛り上がる「はしごドッジボール」
楽しい体育の授業 2010年10月号
S.E.N.S支部会紹介 12
三重支部会
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
向山実践の原理・原則 153
東京駅前阪本小学校社会科公開発表
教室ツーウェイ 2006年12月号
生活を直視する目を育てよう
気になる大人の行為から、自分のモラルを見つめ直す
道徳教育 2007年5月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 8
小学1年/色分けで二つの問いと答えを対応させる
「じどう車くらべ」(光村)
国語教育 2016年11月号
一覧を見る