詳細情報
特別支援のモノ・ヒト・コト (第3回)
【島根県】島根県の特別支援教育における「医教連携セミナー」について
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年12月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
島根県では県東部,松江市,県西部の三カ所で,医師と教師が連携して学ぶための「医教連携セミナー」を開催している。 1島根のコト A…島根県東部を中心とした「医師・保護者・教師の連携セミナー」。実行委員長は,TOSSダッシュ代表・団野晶夫氏。これまで4回開催。参加者数の延べ人数は260名。4回目は,参…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援のモノ・ヒト・コト 4
【東京都】わが校の「モノ」ご紹介
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
特別支援のモノ・ヒト・コト 2
【沖縄県】専門家(ヒト)、特別支援の資料(モノ)からの最先端情報をキャッチし、対応について練習(コト)することで身に付けていく
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
特別支援のモノ・ヒト・コト 1
【茨城県】モノ・ヒト・コトが揃ってこそ、発達障がい児の真の理解につながる
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
特別支援教育を視野に入れた学校づくり 5
小野隆行氏を講師に校内研修を行い特別支援教育を学ぶ
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
巻頭言
ほめて,ほめて,ほめまくる
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援のモノ・ヒト・コト 3
【島根県】島根県の特別支援教育における「医教連携セミナー」について
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
未来の大人たちに望む
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
中学校・公民の指導=ヤングと対話
“公民としての基礎的教養”って何?
◎新聞やニュースの内容がわかるようになること。◎一人の有権者として、社会的な見方や考え方ができること。
社会科教育 2009年8月号
教科&領域にシフトする総合の来年度計画
“特活・行事にシフトする総合”来年度計画のヒント
総合的学習を創る 2002年11月号
数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か 7
ニュートン,ライプニッツと同時代を生きた関孝和―その違いとは
数学教育 2014年10月号
一覧を見る