関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 WISC━Vの研修会で学んだこと
  • システマティックな文化を身につける
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
第二TOSSビルに、宮尾ドクターをお招きして、「WISC-V」の見方、分析のしかたの学習会をした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 WISC━Vの研修会で学んだこと
  • 数値だけで判断はできない
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
1 読み取ることの土台 宮尾DRのレクチャーは、最初に発達障がいの特徴について、具体的な話だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 WISC━Vの研修会で学んだこと
  • 宮尾Dr.との勉強会での学び
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
島村 雄次郎
本文抜粋
WISC- Vを見る時の注意点  @検査に頼らない。 Aいろいろなものを使って、その子がどういうタイプなのかを考える…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 WISC━Vの研修会で学んだこと
  • 子どもの凸凹は担任が一番分かる
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
1 凸凹は担任が一番分かる WISC-V知能検査は万能ではない。 このことが今回の研修会で学んだ私の一番の成果だ。当たり前といえば当たり前だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 WISC━Vの研修会で学んだこと
  • 最先端の研修会での学び5
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
澤田 英一
本文抜粋
1 親はほとんど子供と同じところにいる WISCの結果の前に、障がいを予測できる基準があるという…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 WISC━Vの研修会で学んだこと
  • 発達障害の特徴をつかんだ対応を!
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
服部 賢一
本文抜粋
一 すべての教師は発達障害を理解する必要がある 研修会の印象を一言で言えば、「衝撃」であった。研修会前半は発達障害の三種類について、後半はWISC-Vの結果を見ながら、自閉症児への対応の仕方などの解説…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
  • 教師が「子供の見え方」を意識して指導にあたる
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
一 翔和学園視知覚トレーニング見学 初めて訪れたのは2007年、広いフロアには、いくつものブースが置かれていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室の授業でインターネットを活用するために
  • ちょっとした操作のもたつきを見逃さない
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
「テンポ良く授業を行うこと」インターネットを活用した授業もこれが重要だ。せっかくのサイトも、操作にもたついていては子どもを十分引きつけられない。そのためのちょっとした準備や工夫を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 総合的学習 次年度への発展
  • インターネット活用=楽しみながら力をつけるサイトに挑戦させる
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
一、教科の時間に総合のコマを入れる 本校では今年度、音楽と図工の授業を各学年とも年間七〇時間行った。本来なら時間減となるべきところだ。音楽と図工の授業時間の中に「総合的な学習の時間」のコマを位置づけた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第45回)
  • 個別評定「短時間であっという間に上達する」
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「個別評定」を行うと、短時間であっという間に上達する。これは音楽の授業でも顕著だ。 一 確認のための個別評定…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第43回)
  • 「自分の思い」を確立させる方法
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「どう思いますか?」、「あなたの考えは?」これらの問いに子どもはすぐに答えられない。 しかし、「気に入った」「好きか嫌いか」なら答えられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第41回)
  • 表現活動をたっぷり行うと、歌詞の内容や歌い方を考えるようになる
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
共通教材は変化のある繰り返しで何回も歌い、楽しく覚える。共通事項も同時に教えていく。 一 「うさぎ」であそぶ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第39回)
  • 感覚優先で進める、子どもが熱中する授業
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
音楽は 音→表現→記号 で授業を進める。ポイントは@たくさん歌うこと、A音楽に合わせ身体を動かすことの二つだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第37回)
  • 音楽遊び、行進、わらべうた遊びを通し音楽室のルールを教える
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
一 ♪立ちましょう〜! 初めて音楽室に入り、自分の席が決まって子どもたちはホッとした顔を浮かべた。そこで、すぐさま、次の活動に移った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
  • 教科化で脚光を浴びるこの指導法
  • 【「音楽」を活用した指導】音楽を活用し、リズムとテンポ良く授業を進める
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
関根 朋子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
「音楽」を活用し、リズムとテンポ良く授業を進める。英語は音楽の力を借りると、より一層楽しくなる。楽しければ、より一層、前向きに取り組むようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第35回)
  • 聴いた音を再現しようとするから、熱中する
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
音符を見せず、聴いた音だけを頼りに、リコーダーや鍵ハでその音を再現する。集中して音を聴くことで、聴く力が培われる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第33回)
  • 「感覚統合」の授業
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
脳幹を刺激する音楽の授業は 子どもの心を落ち着かせる。身体表現活動はボディイメージ作りにつながる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第31回)
  • 「一つのコード」ねらいを限定し、鑑賞曲に身体表現を付ける
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
鑑賞曲「アラジン」(教芸3年)に振りを付けた。 「拍の流れにのること」にねらいを絞ることで、「一つのコード」を子どもは感じ取ったようだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第29回)
  • 楽しみながら歌を覚える
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
低学年期はその曲を歌いまくってのめりこみ、流れに乗り、歌詞を覚えることが大切だ。歌い貯めた力が音楽力になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ