詳細情報
ミニ特集 WISC━Vの研修会で学んだこと
発達障害の特徴をつかんだ対応を!
書誌
教室ツーウェイ
2012年9月号
著者
服部 賢一
本文抜粋
一 すべての教師は発達障害を理解する必要がある 研修会の印象を一言で言えば、「衝撃」であった。研修会前半は発達障害の三種類について、後半はWISC-Vの結果を見ながら、自閉症児への対応の仕方などの解説があった。宮尾ドクターが話す内容を知っているのと知らないのとでは、実際に子ども達に接する際の自分の行…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 WISC━Vの研修会で学んだこと
システマティックな文化を身につける
教室ツーウェイ 2012年9月号
ミニ特集 WISC━Vの研修会で学んだこと
数値だけで判断はできない
教室ツーウェイ 2012年9月号
ミニ特集 WISC━Vの研修会で学んだこと
宮尾Dr.との勉強会での学び
教室ツーウェイ 2012年9月号
ミニ特集 WISC━Vの研修会で学んだこと
子どもの凸凹は担任が一番分かる
教室ツーウェイ 2012年9月号
ミニ特集 WISC━Vの研修会で学んだこと
典型的な特性を押さえた上で、検査結果を生かす
教室ツーウェイ 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 WISC━Vの研修会で学んだこと
発達障害の特徴をつかんだ対応を!
教室ツーウェイ 2012年9月号
3 問題提示のテクニック
F取りかかる順番を個人で決めさせる
数学教育 2024年10月号
学級が騒然として「指導」が入りにくい―その対応策
学級を知的で明るくするために
心を育てる学級経営 2001年10月号
理系言語力を育てるトレーニングのヒント
観察時にするトレーニングのヒント
楽しい理科授業 2008年11月号
論考
「道徳教育」と生活指導
「私の道徳授業」の連載に寄せて
生活指導 2009年3月号
一覧を見る