詳細情報
特集 「指導」が入りにくい子への対応策
学級が騒然として「指導」が入りにくい―その対応策
学級を知的で明るくするために
書誌
心を育てる学級経営
2001年10月号
著者
岩野 節男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級が騒然となる理由を考えてみる まずは、学級を騒然とさせる十か条を書いてみよう。 @子供たちに対して常に怒っていること。 A授業の始まりと終わりのあいさつを欠かさずにすること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導」が入りにくい場合―どこに問題があるか
教師の言葉を子どもの心に届けるために
心を育てる学級経営 2001年10月号
提言・「指導」が入りにくい場合―どこに問題があるか
入れる指導から受けとめる指導へ
心を育てる学級経営 2001年10月号
提言・「指導」が入りにくい場合―どこに問題があるか
一日三〇回、やさしく名前を呼ぶ
心を育てる学級経営 2001年10月号
事例研究・こんな時どうする?―子どもとの信頼関係が崩れた時
原因が分かれば対処法が見えてくる
心を育てる学級経営 2001年10月号
事例研究・こんな時どうする?―子どもとの信頼関係が崩れた時
威厳の回復とコミュニケーション
心を育てる学級経営 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級が騒然として「指導」が入りにくい―その対応策
学級を知的で明るくするために
心を育てる学級経営 2001年10月号
理系言語力を育てるトレーニングのヒント
観察時にするトレーニングのヒント
楽しい理科授業 2008年11月号
論考
「道徳教育」と生活指導
「私の道徳授業」の連載に寄せて
生活指導 2009年3月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
向山型国語ではガッツポーズが生まれる
向山型国語教え方教室 2001年6月号
特集 自信と努力目標を持たせる通知表
自信と努力目標を持たせる通知表の役割
絶対評価の実践情報 2004年12月号
一覧を見る