関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • こんなときどうする? ケース別対応の常識7
  • 子どもが喫煙をしているという噂が流れています
  • 噂を確かめ、喫煙は法に触れる行為と認識させる
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
間 英法
本文抜粋
噂と喫煙に分けて指導を考える。  一 噂への対応 最初に、噂なのか、事実なのかを確認する。意識すべきは、生徒指導は「チームプレイ」ということだ。担任している生徒とはいえ、年度初めに確認した手順に沿って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • こんなときどうする? ケース別対応の常識7
  • 子どもが家出を繰り返します
  • 「叱る」のではなく「諭し」支える
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
青野 誠
本文抜粋
1 保護者との連携 連絡が入れば昼夜を問わず探す。即刻だ。瞬時と言っていい。保護者からの電話を職員室で受ければ残っている職員がその応対や空気から電話の最中であっても身構える。そして具体情報を得てすぐに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • 保護者・クレーム対応の常識5
  • 連絡帳にクレームが書かれていました。まず何をすべきですか
  • まずは管理職に報告
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
間嶋 祐樹
本文抜粋
一 まず最初にすべきこと 最初にするべきことは決まっている。  管理職に報告する。  その上でどう対応するか決めるのである。絶対に自分一人で判断したり対応したりしてはいけない。なぜなら、最終的な責任は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • 保護者・クレーム対応の常識5
  • 連絡帳に保護者への報告を書くときに気をつけることはありますか
  • 謙虚さを忘れず、すばやく返信する
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
一 けがをしたときの報告 体育の時間にけがをしたときは、必ず連絡帳にお詫びと事情の説明を報告する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • 保護者・クレーム対応の常識5
  • 保護者会ではどんな話をしたらいいのでしょうか
  • 「来て良かった」と思える話をする
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
小貫 義智
本文抜粋
ここ十年近く、私のクラスの保護者会の出席率は八割を切ったことがないと思う。多いのかどうか分からないが、少なくともサークルで話をすると驚かれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • 保護者・クレーム対応の常識5
  • 年上の保護者と付き合うときのポイントはありますか
  • 誠実な対応を心掛ける
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
自分が若ければ若いほど、年上の保護者に対しては対応に戸惑い、うろたえることも多いかと思う。しかし仕事であるのだから、きちんとした対応を心掛けねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • 保護者・クレーム対応の常識5
  • 子ども同士のトラブル、保護者にどう報告したらいいですか
  • 事実+αで伝える
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 事実+αで伝える 子ども同士のトラブルを保護者へ伝える時、事実だけを報告してはいけない。 基本的に、学校で起こったことは、学校の責任である。つまり、事実にプラスして次のことが報告では必要になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
  • 【第五原則】「先人に学ぼう」
  • 日系二世イサム・ワダの涙の意味を伝えたい
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
2020年、東京五輪開催が決まった。今の中学生が日本選手団の主力となる。夢のある話題だ。ニュース映像を視聴し、自由に発表させた。その後、五輪年表を提示し、気付いたことを発表させた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
  • 授業開始をスムーズにする常識6
  • 6 チャイムが鳴る前に教室にいたほうがいいのでしょうか
  • 授業開始3分前に教室に入るだけで、教師にも生徒にも余裕が生まれ、中学校にありがちな“力の指導”とは無縁の対応が可能になる
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
教員1年目、「早く席に着きなさい!」が授業の第一声だった。 当時はチャイムとともに職員室を出た。当然、教室に着くまでに数分かかる。教師が教室にいないのだから、生徒は教室内を好き勝手に歩き回っていた。廊…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
  • コミュニケーション能力育成のシステム 遊びでの育成
  • 授業開始3分前に教室に入る
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
帰りの学活を終え、体育館に向かう。ネットを張り終えたバレー部員達が、ボールを使って遊んでいる。身長155cmの生徒がバックアタックをしている。入部したばかりの1年生がジャンプサーブをしている。練習開始…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
  • (17)子どもをほめていない。(18)教員室で子どもの悪口を言う。
  • 授業を終えて職員室に戻ってきた時の《教師の第一声》に教師の実力が表れる
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
新学期の授業開き。教師であれば、誰もが胸を躍らせて教室に向かうだろう。 だから、私は授業を終えて職員室に戻ってきた時の《教師の第一声》に注目したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「できない子」をできるようにしたTOSS型指導法
  • 教室のドラマから学ぶ─この教材を活用して「できるようになった瞬間」とは
  • 社会科嫌いの太郎が47都道府県を笑顔で覚えた『都道府県版・学力補強プリント』
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
特別支援を必要とする太郎(仮名)は社会科が大嫌いだった。「覚えることが多すぎる」というのが理由だ。入学後、最初の授業では教科書を開くことさえしなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
  • 統率するための基本原則
  • 楽しく分かる授業をする
  • 楽しい授業の前に「楽しいこと」をする
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
楽しい授業をする前にやっておくことがある。それは、《「楽しいこと」を体験させること》だ。ここから、教師への信頼と授業への期待が高まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
  • 荒れとの闘い
  • 第一は楽しい学習をすること
  • 「楽しい授業」だから、生徒を統率することができる
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
中学校では、どの教室にもやんちゃな生徒がいる。出会いの授業で、彼らを授業に巻き込みたい。1年間、彼らが授業を支えてくれる。逆に、彼らがそっぽを向いたら、第二第三のやんちゃな生徒が出現し、授業は崩壊する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子がなぜできるようになったのか
  • 発達障害の子ども達もできるようになった教室の事実
  • 障害を理解して指導する/一般化・概念化が苦手な子にどう指導するか
  • 大きな枠組みでとらえさせる
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
小学校の理科の授業、水が沸騰する温度を調べる実験が行われた。班ごとに沸騰した温度を発表した。96℃、98℃…と発表した後、教師は「水が沸騰するのは100℃です」とまとめた。その時、発達障害を持っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 観光立国学習は子どもの未来を切り拓く
  • 観光立国教育体験記
  • 観光立国教育は自分が住む地域の学習を通し、地域に誇りと自信を持つことを目的とする教育である
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
冬のオホーツク海。流氷が海を覆い、水平線まで真っ白い世界が続く。 本州からたくさんの観光客がやってくる。連日、紋別市では流氷砕氷船オーロラ号が満員となる。網走市ではウエットスーツに身を包み、流氷の上を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
  • 履修システムで落ちこぼれた子ども達
  • 履修型学習システムが《できない生徒》を救う
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
A君は家庭学習をほとんどしない。家に帰るとゲーム機の前に一直線。そんなA君の学力を保障するためには、授業で勝負するしかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
  • 2 グラフや表の読み取り
  • グラフ読み取りの基本は「三つ」「二つ」「五つ」を教えることである
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
北海道の公立高校の入試問題にはグラフの読み取り問題が出題される。基本的な内容ながら、正解率が低い。その原因は、《グラフの読み取り方》を教えていない社会科教師に原因がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が安定するシステム
  • すぐれた授業技量が基礎学力を向上させる
  • 向山型を学び続けると授業技量がアップし、生徒の基礎学力も向上させることができる
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
「教室が出発点である」 私が大好きな向山氏の言葉である。 向山型授業では、できない生徒が必死になって勉強する。できる生徒も必死になって勉強する。結果として、学級全体に学習に対する高い意識が生まれる。だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 TOSS版 2007年度・教員採用試験 合格への準備ポイントと必勝対策
  • これだけ知っていれば怖くない! 最新教育キーワード集
  • 生徒指導
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
悲しいことに,中学校は力の指導が主流である。声が大きい教師,威圧的な態度で生徒に接する教師が幅をきかせている。しかしながら,これは生徒指導ではない。腕力のない,若い女教師でも生徒指導はできる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全16ページ (160ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ