関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 大切な最初の実態調査
  • 四月はじめに、前の学年の学力調査を
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
新学期の子どもの学力調査は、どんなことがあってもやっておかねばならない。 それは、第一に、自分自身の身を守ってくれるからである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 大切な最初の実態調査
  • 前年度の指導の漏れを知り、発達障害を疑う
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
澤田 好男
本文抜粋
私は近年、特に制約がなければS社のワークテストを好んで使用している。ここには一枚目に、「はじめテスト」というものがついている。二年生の場合、国語では一年生の漢字と言語事項、算数では一年生の計算が問題と…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 大切な最初の実態調査
  • 実態調査で自分自身を追い込まないで済んだ
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
学級開きで実態調査を行う。 前年までの漢字と計算である。 これは、自分を守るためのものである。 主に、次の3つから守る…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 大切な最初の実態調査
  • 保護者を納得させる実態調査
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
年度末の学校評価で、本校では保護者からもアンケートを取っている。その中で基礎学力についての設問があるが、保護者から「基礎学力の変化を知る手掛かりがないので、評価の仕様がない」との苦情を毎年もらっていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 大切な最初の実態調査
  • 子どもの実態を把握することで一年間の方針が決まる
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
南 舞衣
本文抜粋
一 子どもの実態を把握することから始まる クラスの子どもたち一人一人の実態をつかむためには、実態調査が欠かせない。子どもの実態がわからなければ、1年間の方針も立てられない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 大切な最初の実態調査
  • 「ひらがな調査」なくして授業は始まらない
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
馬場 慶典
本文抜粋
1 「ひらがな調査」で見えてくる実態 四月。一年生の授業を始める。「この字はA君が読めるか」「この言葉はBさんに伝わるか」など実態調査なしではわからない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ノート指導 前と後
  • ノート指導で「みんなできる・ほめられる」
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
心地よい緊張感の中、集中してノートを書く子どもたち。「きれいに書けているね」「定規の使い方がうまい」とほめ言葉が響く教室。ノート指導をすると、驚くほど教室の空気がよくなる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功体験が生まれる授業 場面別26パーツ
  • 成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 板書・場づくりの場面で成功体験を実現する
  • 16 理科の場作りの典型例
  • 理科はモノが命!
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
「先生分かった!」と子どもたちが言いに来る授業にするためには、子どもたちに発見させるような活動を仕組む必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 分厚い新教科書・積み残しを出さない工夫(算数・理科編)
  • 新教科書 私の挑戦
  • ものづくりの活動を積極的に取り入れる
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
上木 朋子
ジャンル
算数・数学/理科
本文抜粋
新学習指導要領の理科の改善点の中に、「ものづくりなどの科学的な体験の充実」がある。 植物の種をまいて育てる活動は、生活科でも理科の各学年でも行う学習である。種まきの学習に関連して行うことができるものづ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • TOSS・前進中
  • TOSSサークル紹介/「理科は感動だ!」を楽しく学ぶ場
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
上木 朋子
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • つかみの15秒
  • 百玉そろばんで「つかみ」を鍛える
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
百玉そろばんは、すぐれた教具である。教室に持ち込むだけで、子どもたちが注目する。 ものを持ち込むだけで、つかみの一五秒が成功したように見える。しかし、「つかむ」というのは、そんなに生易しいものではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 できない子が満点をとるまでの指導
  • 感動のドラマ、あの子ができた
  • 基本型の繰り返しで筆算ができるようになった
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
算数の時間。基本型の学習が終わり、練習問題。「できたら、持っていらっしゃい」と言ったとたん「分かりません」と叫ぶ声…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の学級開き―72時間のタイムマネジメント
  • 第1回目の授業はこれだ!
  • 学習習慣
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2003年4月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
新学期の準備の時に,学習のルールについて,持ち物からノートの書き方・発表の仕方までできるだけたくさん書き出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 若く名もなくこの地に教師として生きて
  • 模擬授業で授業改善
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
TOSS福井の例会と福井女教師MLの学習会で、私にも模擬授業をするチャンスがやってきた。 「やります」と宣言してからは、学校でも家事の途中にも布団の中でも、10分間をどうするかが頭に浮かんできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の1年は「黄金の3日間」で決まる
  • 私の最初の3日間
  • 全員遊びを核に学級を開く
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
私の学級作りの核は、全員遊びである。全員で遊べるクラスは、人間関係がよくトラブルに強い。差別に敏感で仲間にやさしい。だから、遊びだけでなく授業中もよい雰囲気になれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「スーパーとびなわ」は、TOSSの発明品である。 二つの発明がある。 第一は「とびなわ」そのもの、ハードの発明である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 子どもの実態に合わせ、さらなる「指導法の工夫」を求め続けよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
「このカード難しいわ」 全校児童統一で「なわとび級表」に取り組んでいたシーズンのことである。一年生担任の先生に、言われた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 自由に挑戦できる五分間
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
山口 俊一
本文抜粋
一 失敗から生まれたとびなわシステム 中学校でも「スーパーとびなわ」は大人気である。授業開始からの五分間、自分が選んだ様々な跳び方に挑戦できる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 学校全体でなわとび運動に取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
一 なわとび運動を導入する スーパーとびなわ付属の「向山式なわとび級表」を活用して、小学校勤務の年に、全学年でなわとび運動を行った。以下、文書提案をする上でのポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 男子はいつでも焦っています
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 スーパーとびなわの紹介に驚く 後期から縄跳び指導が始まる。そこで、前期最後の体育の時間にスーパーとびなわの紹介をする。私は、毎年、スーパーとびなわを使って、二重跳びを子どもたちの前で披露する。十回…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ