関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
  • [理科]「モノ」がなければ理科ではない!
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
西尾 豊
ジャンル
理科
本文抜粋
楽しい理科授業をするうえでは「モノ」の準備は不可欠だ。「モノさえあれば何とかなる」と言ってもいい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
  • [社会]全学年で追試可能 子どもたちも必ず驚く
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 内容と持ち物を確認する 教科書を出させ見させる。社会科の教科書は写真やコラム等、初めて見ても、子どもが興味を持つところが多い。子どもたちは結構じっと見ている。次に、資料集を配る。名前を書かせ、同様…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
  • [体育]体育のシステム
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
最初の授業で行いたいことは、  @「体育」で何を学ぶのかの趣意説明 A授業のシステム化 B成功体験を味わわせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
  • [音楽]楽しい中にも緊張感があり、成功体験を味わえる授業
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
音楽に合わせ身体を動かしたり、友だちと関わったりして楽しく授業を進める。一方で「緊張する時があり、ほめて、成功体験に代える」場面がある。そのような授業をめざしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
  • [図工]手塚治虫「火の鳥」を描く
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
高橋 正和
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
仕上がりがとっても美しい「火の鳥」で子どもを図画好きにしよう。2時間で完成する。使う色は黄色・赤色の類似色。細かい描き方が苦手な男の子でも熱中する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
  • [道徳]道徳ノートにたくさん書かせる
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 書くことは生き方の顕在化だ 言語力育成が学校教育の優先課題となっている。 国語も算数も理科も社会も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
  • [総合的な学習]子どもたちが「総合大好き」になる導入を
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
手塚 美和
ジャンル
総合的な学習的な学習
本文抜粋
総合の授業開きのポイントは次の二つ。  一 楽しい授業をする 二 学習を蓄積させる手だてをとる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
  • [英語]エラーレスでとびっきり楽しく
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
子どもたちの「英語が話せるようになりたい」という期待を裏切らない、成功体験のある、とびっきり楽しい授業を目指したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
  • 「授業技術」編
  • 向山型システムは洗練された授業を創る
  • 【向山論文の分析】授業冒頭三分間の工夫が技量を高める
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
松崎 力
本文抜粋
一 我流を排しそっくりそのまま真似る 技量を上達させていくには、一流といわれる人たちの真似をすることが大切だ。「学ぶ」は「真似ぶ」に通じ、一流の技を真似する過程で腕を上げていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
  • 【教育界の宝】企業からも求められる「授業の原則十カ条」
  • 企業でも応用できる授業の十の原則
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
松崎 力
本文抜粋
一 大人も求める指導の原則 向山洋一氏が著した『授業の腕をあげる法則』(明治図書)は、教育書としては異例の百刷を超える大ベストセラーとなった。そこに示された授業の十の原則は、これまでどれほど多くの教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学テで実力発揮の“教材と指導法”総覧
  • 正答率が高くなる施策はどれ〜文科省「きめ細かい調査」の検証と真に効果のある具体例〜
  • 授業力向上のための研修〜これなら効果がある具体例
  • 実際に授業をする研修を行う
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
松崎 力
本文抜粋
一 実際に体験する研修 話を聞くだけの研修になると、日々忙しく仕事をしている教師の目はだんだんと閉じてしまう。聞くだけではなく、実際に体験をする研修が最も効果的である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学び合い―TOSS授業技量検定で何級?
  • 学び合い学習の実態を整理する
  • 「学び合い」の実践報告から実態を探る
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
松崎 力
本文抜粋
一 学び合いの基礎基本 授業は、教師が発した指示や発問に従って、子どもたちが活動を行う。ところが、学び合いの授業は違う。学び合いの授業の基本は文字通り、子ども同士で学び合うことにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 放課後の子どもが育つ!社会体験活動
  • 教師と団体・企業が連携した授業はすぐに実現できる
  • 「食育教室」は「栄養士」と「企業」の出前でOK
  • ヤマキと連携した「うま味」体験活動
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
松崎 力
本文抜粋
味の基本は、酸味・甘味・塩味・苦味の四つとされていたが、日本人の池田菊苗がグルタミン酸を発見した。それまで、日本国外にその存在が認められなかったこの味は、「うま味」と名付けられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “国際基準の学力”意識した授業改革24
  • 僕らの教室のICT改革はこうする
  • 現場発! ICT教育はこうありたい!
  • 現場に必要なICT教育
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
松崎 力
本文抜粋
現場に必要なICT教育 教育に必要なICTとは、授業を活性化したり、子どものプレゼン能力を高めたりする。さらに、教師の本当に助けとなる情報を提供してくれるものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学校への“厳しい目”→正対するTOSSの全体像
  • 世間の厳しい目に正対する
  • 〈教師の責任〉卒業時にどこまで保障するのか
  • 社会でうまく生きていくための能力を学校全体で保障していく
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
松崎 力
本文抜粋
一 個に応じた目標 以前受け持った子どもの中に、大変暴力的な事件を起こす子どもがいた。パニックになると、友達を鉛筆で襲ったり、床に自分の頭をがんがんと叩きつけたりした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
  • 国語編〈保存版〉 90点を保障する授業システムはこれ!
  • 漢字:全員が100点になる授業システム
  • 漢字を覚えるシステムを定着させる
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 あかねこ漢字スキルで一週間サイクル 学力を高めていくとき、重要になるのが教材である。優れた教材は、ユースウェアが確立している。ユースウェア通りに練習をすれば、どの子も学力を高めることができる。そう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の1週間を貫く“学級開き8原則”
  • 向山型学級づくり5つの基本ステップ
  • 【やり抜くための仕組みを作る】当番活動をやり抜かせる五つのポイント
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
松崎 力
本文抜粋
学級の各当番の仕事をやり抜くための五つのポイントを提案する。 @【一人一役を設定する】 一人一人に責任感をもたせるために、一つの仕事を一人に任せる。どの仕事も簡単に行える内容とする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
  • 生き方の五原則をどうとらえるか
  • 日本人の中に存在した社会的規範の再生
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 かつての日本に存在した社会規範 江戸時代、日本に多くの外国人がやってきた。その外国人が、遠く異国の地である日本で見たものは、彼らにとって衝撃だった。彼らは、そのことを多くの場所で証言している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育イノベーション―現場に走る衝撃29
  • 教師の知的生産 必需品リスト 私のベスト5
  • TOSS最前線ベスト5
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
松崎 力
本文抜粋
ベスト1 TOSSメモ 授業を作る時に、断片的なアイディアをTOSSメモに記しておく。調べたことや気が付いたことを何でもいいから、記しておくことがポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ