関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
  • [理科]「モノ」がなければ理科ではない!
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
西尾 豊
ジャンル
理科
本文抜粋
楽しい理科授業をするうえでは「モノ」の準備は不可欠だ。「モノさえあれば何とかなる」と言ってもいい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
  • [社会]全学年で追試可能 子どもたちも必ず驚く
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 内容と持ち物を確認する 教科書を出させ見させる。社会科の教科書は写真やコラム等、初めて見ても、子どもが興味を持つところが多い。子どもたちは結構じっと見ている。次に、資料集を配る。名前を書かせ、同様…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
  • [体育]体育のシステム
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
最初の授業で行いたいことは、  @「体育」で何を学ぶのかの趣意説明 A授業のシステム化 B成功体験を味わわせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
  • [音楽]楽しい中にも緊張感があり、成功体験を味わえる授業
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
音楽に合わせ身体を動かしたり、友だちと関わったりして楽しく授業を進める。一方で「緊張する時があり、ほめて、成功体験に代える」場面がある。そのような授業をめざしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
  • [図工]手塚治虫「火の鳥」を描く
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
高橋 正和
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
仕上がりがとっても美しい「火の鳥」で子どもを図画好きにしよう。2時間で完成する。使う色は黄色・赤色の類似色。細かい描き方が苦手な男の子でも熱中する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
  • [道徳]道徳ノートにたくさん書かせる
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 書くことは生き方の顕在化だ 言語力育成が学校教育の優先課題となっている。 国語も算数も理科も社会も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
  • [総合的な学習]子どもたちが「総合大好き」になる導入を
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
手塚 美和
ジャンル
総合的な学習的な学習
本文抜粋
総合の授業開きのポイントは次の二つ。  一 楽しい授業をする 二 学習を蓄積させる手だてをとる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
  • [英語]エラーレスでとびっきり楽しく
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
子どもたちの「英語が話せるようになりたい」という期待を裏切らない、成功体験のある、とびっきり楽しい授業を目指したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “同じ教材”で学力差が出る深〜い理由
  • Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
  • 【漢字の答え合わせは教師がする?】私の実感 時間ばかりかかる使い方から間違いを子どもが納得できる使い方へ
  • 答え合わせは子ども同士でさせる
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
一 子ども同士で答え合わせをさせる 週一回の漢字テストは、隣同士答案を交換させて、答え合わせをさせる。この時、次のように話しておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 翔和学園の教育の奇蹟(発達障害の青年の教育)
  • 翔和学園を参観して何に驚き、感動したか
  • 自らの課題に真剣に取り組む生徒
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
一、トレーニングの時間 五色百人一首に取り組む二人がいた。CDを聞きながら、青札を取っている。CDなので、毎回読み上げられる札の順番が決まっている。男の子は、読まれる順番を覚えてしまっているようで、読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 どう考えてもおかしい学校の実態
  • 子どもや保護者のせいにする
  • 我流がいいと思って指導したつもりになる
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
一 「宿題をやってこないからテストができない」 新出漢字をノートに一回ずつ書かせる。あとは宿題にして、練習してくるように言う。○回以上とか、一行ずつ練習など回数を指示する。次の日、子ども達はノートを教…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教材はユースウェア(活用方法)こそ大切
  • 「あかねこ計算スキル」は授業の中で使用する教材である
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
「あかねこ計算スキル」は授業の中で使用する教材である。 宿題にしてすべての問題をどの子にもやらせるという従来の「ドリル」的発想を全て捨て去り、日々の授業を変えなければ効果はでない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食育と食卓教育
  • 日本人が発見した「うま味」に感動
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
「食育テキスト」を使って四年生に一時間授業をした。 給食の時間、食べ物をしっかり噛みながらその味を楽しむようになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS・前進中
  • TOSSサークル紹介/サークルは続けてこそ意義がある
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
細羽 朋恵
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第216回)
  • 『チャレラン遊びの大百科』が改訂復刻された。教室の中で、校内で、地域で活用し、遊び文化を興隆させたい。
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
いつでもどこでも楽しく遊べる「チャレラン」が載っている本が改訂復刻された。「チャレラン」とは、子どもチャレンジランキングの略である。遊びを通して交流を広めることを目的としている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第213回)
  • 「ペーパーチャレラン」は、子どもたちを熱中させ、友達との交流もつくり出す魔法の教材である。
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
一位から三位までの子のペーパーを貼り出す。ランキングというシステムを取り入れることで、子どもたちは一層夢中になった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第210回)
  • TOSS算数スキルシリーズから「たし算スキル」を学習のまとめとして活用した。教室がシーンとなった。
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
TOSS算数スキルは、「たし算」「ひき算」「かけ算」「わり算」…と単元別になっている。系統立てて学習でき、復習や総まとめにぴったりな教材である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 体験的基礎学力向上の決めて(国語)
  • 漢字テスト30点だった子が100点をとる
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指書きのすすめ 新出漢字は、鉛筆を持たせる前に、指書きをさせる。指書きとは、机の上に人差し指で漢字を書くことだ。この時、「一、二、三……」と画数を唱えさせる。手と目と口と耳を使って、覚えるまで、何…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第207回)
  • 英語の授業が始まる。まずは、「フラッシュカード」を用意しよう。これだけで新出単語や会話の指導、習熟練習に使える。とても便利である。
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
シンプルで使いやすい「フラッシュカード」がある。 東京教育技術研究所から出されているカードである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第204回)
  • TOSSランドの子どもランドは、楽しく学習ができるサイトがたくさんある。パソコンルームに行って、ナンバー検索やキーワード検索を教えるだけでよい。
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
かけ算を習った二年生が夢中になったのは、「かけ算ファイター『さが』」である。すでに家庭で挑戦している子もいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ