関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 人間関係を壊さない“待遇表現”のイロハ
  • 体感させ,教えてほめることが指導の原則
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1ノートの出し方を体感させ,指導する 新しいクラスを担任すると,必ず指導するのが,ノートの出し方である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 人間関係を壊さない“待遇表現”のイロハ
  • 「教えて→ほめる」でトレーニングする“待遇表現”
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1人との距離が近い子どもへの指導 発達障がいの子どもたち,特に自閉的傾向をもつ子どもの中で「人との距離を保てない」子どもが多い。「これをやったら人が『どのように思うか』が分かりにくい」というのがアスペ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 人間関係を壊さない“待遇表現”のイロハ
  • 繰り返しの問答指導で,教えてほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
大場 寿子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1言ってしまう気持ちを理解する 子どもは人間関係をつくりたいと思っている。みんなに注目され認められたいと思っている。だけど現実は違う。彼らは,自分の気持ちをうまく表現できる言葉もなく,追い込まれてしま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 人間関係を壊さない“待遇表現”のイロハ
  • 教材を使い,教えて,ほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1基本は,教えてほめる 発達障がいの子どもたちは“待遇表現”が苦手だと言われている。私が受け持ってきた子どもたちの中にも苦手な子が何名もいた。その子たちに共通することは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 人間関係を壊さない“待遇表現”のイロハ
  • なぜ「悪い」のか理由を教え,正しいスキルを身に付けさせる
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1強烈な出会い 数年間,異動先の学校で出会ったAさんは,発達障がいが疑われる子であった。初めてのことは不安になり,その不安から自分を守るために,思っていることと反対のことを言ってしまう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 人間関係を壊さない“待遇表現”のイロハ
  • 写す活動を通して,A君の努力をほめていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
上木 信弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
A君は,ADHDとアスペルガー障がい,睡眠障がいと診断されていた。 間違いや失敗をしたり,みんなと比べて進度が遅れ気味になったりすると,机に突っ伏してしまう,パニックを起こしてしまう子であった。級友と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 人間関係を壊さない“待遇表現”のイロハ
  • 同じ土俵に乗らないためには「抜く」「ずらす」対応をたくさん身に付ける
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
野 宏子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1忘れられない失敗 何年か前の出来事だが,忘れられない失敗をした。学校名を言うだけで「大変だね。大丈夫?」と言われるような学校に異動した。その学校での4月の出来事…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 人間関係を壊さない“待遇表現”のイロハ
  • 放課後の孤独な作業で子どもを見つめること
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
高杉 祐之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
数年前,特別支援の必要な児童がいる学級を担任した。31名中12名の児童が特別支援を必要としていた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 人間関係を壊さない“待遇表現”のイロハ
  • 代わりの行動を教え,ほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
松垣 和年
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1大声を出して暴れる子への指導 頭にくると大声で叫び暴れる。ものを投げる。学校を飛び出しそのまま家に帰ってしまうこともあった。あとで話を聞くとその子たちも「暴れたくはない」のだ。しかし自分をコントロー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 人間関係を壊さない“待遇表現”のイロハ
  • どんな姿も受け止めてくれるから,正しい言葉に変えようと思える
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
佐藤 紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1始業式直後,出会いのエピソード 「女の担任なんか,絶対に嫌じゃ!」 教室のすべての机・いすが倒されて,学級文庫の本が床一面に散っていた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 特別支援の校内研修=主任発プランの極意
  • 脳科学スキルで授業の見方を変える校内研修
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
13つの脳内物質を踏まえた研修 3つの脳内物質とは次のことをさす。 @ドーパミン Aセロトニン Bノルアドレナリン…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
  • 専門家と連携し,子どもの見方を変える
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
専門家からの違う見方 次のような事例があった。 〈事例1〉 2年生の子どもですが,姿勢がすごく悪く,いつも,ひじをついたり足をあげたりして,集中できません…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 “教育的リハビリ”の考えでNG場面を乗り切る
  • 運動会の指導
  • 子どもたちが困る3つのことに対応する
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1運動会で子どもたちが困る3つのこと 運動会で子どもたちが困ることを粗く3つに分類する。 @見通しがもてない…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1年間ブレのない指導をしよう! 場面別対応の原則
  • 相手を叩いてしまった時
  • 「行動のみ取り上げる」ことが1年間を貫く原則である
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 1年間を貫く原則 1年間を貫く原則は次のとおりである。 原則:行動のみ取りあげる   2 事例を通した対応例…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級経営&授業づくりのポイント (第3回)
  • 「記録をとり続ける」こと
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1特別支援学級担任に決まって 平成19年。特別支援教育が本格実施された年に,私は特別支援学級担任になった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級経営&授業づくりのポイント (第1回)
  • 「交流中心」と「支援学級中心」−2つの型から考える
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1どちらのタイプ? 特別支援学級には,2つの型がある。 A 交流中心の支援学級 B 支援学級中心の支援学級…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “あの子を担任”不安に備える黄金の準備
  • 負けを受け入れない
  • 負けを受け入れられない子どもがいることを前提に方向を考え準備する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1負けが嫌いな子どもがいることが前提 ある教室のことである。「プリントを後ろにまわしなさい」と指示して配付した…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第4回)
  • 「予告―経過報告―見通し」の3つの対応で保護者の不安を払拭する
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
13つの流れ 〈事例〉 4年生のA君(支援学級在籍)。交流学級でノートの切れ端に悪口などが書かれていた。いじめとして発覚した…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
  • B 多種多様な子どもたちの障がい
  • (12)微細運動障がい
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
微細運動障がいは「手先の操作」が不器用である障がいである。  配慮を要する子どもたちの多くが「不器用さ」を合わせてもっていることが多い…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第1回)
  • 向山氏の言葉が保護者対応の基本方向である
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1心した向山氏の言葉 特別支援学級担任になったとき,『向山洋一は障害児教育にどう取り組んだか』を何度も読んだ。その中で保護者への対応について,いつも心にとめている向山氏の言葉がある…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ