関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 東日本大震災―学校現場からの報告
普段の訓練の重要さを感じる
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
桑原 和彦
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 東日本大震災―学校現場からの報告
震度六強の地震、全員無事に避難
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
兼田 麻子
本文抜粋
三月十一日金曜日。6時間目。総合学習で一年の活動をまとめる作文を書かせていた。作文用紙を持ってこさせて、赤鉛筆指導をしていた。前にいる子や歩いている子がいた。教室は2階…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 東日本大震災―学校現場からの報告
「想定外」が現実になってしまった
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
鈴木 正和
本文抜粋
一 大地震が起きて以来、生活は大きく変化した。学校はしばらくの間、通常の機能を失った。本来起きるはずがないと思われた事柄が、現実の世界で起こってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 東日本大震災―学校現場からの報告
記録・分析・教育計画の改訂が求められる
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
森元 智博
本文抜粋
その場にいた教師にしか分からないことがある。行動した事実を記録し、それがどうだったのか分析しなければならない。その蓄積を基に、教育計画の緊急対応要綱や避難訓練、引渡し訓練の計画を改訂していくことが求め…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 東日本大震災―学校現場からの報告
短く、はっきり、安心させて
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
田村 治男
本文抜粋
1 日頃の訓練が生きていた 午後二時四十六分。突然激しい揺れ。 学校は、縦割り清掃が終わり、それぞれが下校するときになっていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 東日本大震災―学校現場からの報告
大地震が起きた
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
一、地震発生から避難まで 「先生、地震です」子どもの声がすぐに悲鳴に変わった。落ち着くことが先決と判断、「大丈夫。頭を」と大きな声を出した。かき消されるほど大きな揺れだった。何分も揺れていたように感じ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 この教材・教具が子どもを育てる
オリジナル地図で作業も充実
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
前任校にて、三年生総合学習の時間『安全マップをつくろう』に取り組んだ。「町たんけんスキルセット」(S社)を活用した。これが実によかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 私はこの教材・教具でクラスをまとめた
ユースウェアのある優れた教材でなければクラスは荒れる
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
過去に荒れたクラスを担任した時に、痛感したことがある。 優れた教材でなければ、子ども達に力をつけるどころか荒れを増長させてしまう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 プロが推奨!効果絶大の教材教具
逆上がりの補助教具『くるりんベルト』の効果
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
平成24年7月下旬の夏休み。NHKの「おはよう日本」の番組内のコーナーである『まちかど情報室』から取材依頼があり、収録をした。その内容は、「苦手な運動に挑戦!」ということで、逆上がりのできない子ができ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 発達障がいの子の授業に、医師が勧める教材・教具
学習することで訓練になる「うつしまるくん」
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
茨城県では、『教育と医療の連携セミナー』を4年間続けて春に開催している。主催はNPO法人子どもみらい飛行である。講師は3名。茨城県立こども福祉医療センターの副センター長の家島厚氏、特別支援コーディネー…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 なわとび指導カードのシステム化
向山式なわとび指導法となわとび指導カードをセットで取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
なわとび指導カードは、向山洋一氏が長い時間をかけて改訂し完成されたカードである。しかし、よりよい教材も正しい使い方をマスターしなければ効果は半減するどころか、下手をするとケガにつながる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
形だけの教育研究からの脱却
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
必要な教育研究を上げ、バランスよく年間計画に位置づける。授業研究はもちろん、今必要な教育課題についての研修も入れるべきだ。例えば、特別支援教育・外国語指導・情報教育など必要であろう。これらを全職員から…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スピード上達向山型なわとび指導
効果てきめん!スーパーなわとびとチャレンジシールの併用で縄跳びブームが起きる
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
「TOSSなわとびチャレンジシール」が発売された。7種類の色シールが6枚ずつある。20〜16級は白で6枚だ。(もちろん1枚は予備)さらに、「やったね」といった文字までも入っている。1シートが100円で…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 二重まわしができるまでの指導法
向山式なわとび級表と二重跳びリレーの威力
書誌
教室ツーウェイ 2006年12月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
4年生を担任した。二重跳びのできない子が12人いた。この子達全員が、次の指導で跳べるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 五色百人一首 我がクラスの盛況
どんな子でも熱中! 五色百人一首の魔力
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
「先生、今日百人一首する?」 「今日は黄色だよね!」 「今日こそ2連勝して番付上げるんだ」 朝や休み時間に聞く、子ども達の合い言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 五色百人一首 地方大会の盛況
大雪に中の開催 第1回五色百人一首茨城県大会
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
茨城県支部は、九九年から始まった。教育トークライン(bP54)誌オレンジクラブ内「五色百人一首クラブ」での全国理事募集にて、真っ先に立候補された方の中に、茨城県の横島礼子先生が居られた。次いで、法則化…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 TOSSが切り開くこれからの教育文化・教育活動
医療との連携 専門家の知見を生かした教育活動の展開
子どものために教師が積極的に連携を求める
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
TOSSに出会い初めて「教育と医療の連携」を知った。初任の頃とは違い経験則だけでは対応できない子どもたちが増えていたからだ。しかし、普通に教師の仕事だけしていても医療と連携する機会はないし、どこから手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
体育が苦手な教師でも熱中した授業ができる向山型体育
体育が苦手な教師こそ実践してほしい
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山型体育のキーワードは、次の三つである。 1.できない子ができるようになる 2.システムがある
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
「二重跳び」や「あや跳び」ができるようになる魔法のとびなわ
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
教員生活二十年間、毎年この時期に、 「このとびなわとってもいい!」 「お気に入りです」 「もっと早く欲しかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学テで実力発揮の“教材と指導法”総覧
発達に凸凹がある子の学力テスト対策
学力テストに対応する耐性をはぐくむ日常指導
通常のテストでの取り組みからコツコツと経験を積ませていくことが必要
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
通常のテストでの取り組みからコツコツと経験を積ませていくことが必要 普段のワークテストの取り組みの経験を積むことで学力テストに対する耐性も培われていく。四点挙げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
なわとびに関連する子どもの声に耳を傾ける
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
高学年になると得意・不得意が自己認知され始め、運動に消極的な子も現れ始める。そのような中、六年生への見事な実践が報告された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/風船でうちゅうへ(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業Design Sheetでつくる ぐっと深まる!中学校道徳授業 3
補助発問でぐっと深める! 実践例「みんなでとんだ!」
道徳教育 2024年6月号
一覧を見る