詳細情報
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
なわとびに関連する子どもの声に耳を傾ける
書誌
教室ツーウェイ
2014年11月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
高学年になると得意・不得意が自己認知され始め、運動に消極的な子も現れ始める。そのような中、六年生への見事な実践が報告された。 愛知県の佐藤貴子先生の実践である。佐藤先生と子どもの言葉から素晴らしい実践だったことがうかがえる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なわとびの使い方
「二重跳び」や「あや跳び」ができるようになる魔法のとびなわ
教室ツーウェイ 2015年1月号
なわとびの使い方
なわとびが苦手な子への指導となわとびの片づけ方の指導
教室ツーウェイ 2014年9月号
なわとびの使い方
優れたパーツを組み合わせ、熱中しているうちに自然と技能が身につくなわとび指導
教室ツーウェイ 2014年7月号
なわとびの使い方
仕組みがあるから熱中する
教室ツーウェイ 2014年5月号
なわとびの使い方
「スーパーとびなわ」システムを理解して導入しよう
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
なわとびの使い方
なわとびに関連する子どもの声に耳を傾ける
教室ツーウェイ 2014年11月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「あんな授業初めて見ました!」
向山型国語教え方教室 2006年2月号
自閉症の子どもたちとのコミュニケーション改善法 1
行動分析からのアプローチ
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
子どもが熱中した算数 8
難問は「簡単な原理が組み合わさっている」ことを教える
5年「三角形の面積」
算数教科書教え方教室 2014年11月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
31.虐待と予想される子
(中)性的虐待を中心に
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る