詳細情報
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
仕組みがあるから熱中する
書誌
教室ツーウェイ
2014年5月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
向山洋一氏のなわとび指導に『二重とびリレー』がある。 各チーム一人ずつが二重とびをひっかかるまで跳び、交代していく。一番長く最後まで跳んでいたチームが勝ちというリレー。シンプルが故に盛り上がる。しかし、二月に行った体育セミナーで参加者に実践したことがあるかと聞いたところ、三割程度にとどまっていた。き…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なわとびの使い方
「二重跳び」や「あや跳び」ができるようになる魔法のとびなわ
教室ツーウェイ 2015年1月号
なわとびの使い方
なわとびに関連する子どもの声に耳を傾ける
教室ツーウェイ 2014年11月号
なわとびの使い方
なわとびが苦手な子への指導となわとびの片づけ方の指導
教室ツーウェイ 2014年9月号
なわとびの使い方
優れたパーツを組み合わせ、熱中しているうちに自然と技能が身につくなわとび指導
教室ツーウェイ 2014年7月号
なわとびの使い方
「スーパーとびなわ」システムを理解して導入しよう
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
なわとびの使い方
仕組みがあるから熱中する
教室ツーウェイ 2014年5月号
この学年の“まとめの表現活動”=私の推薦ベスト3
小学6年の“まとめの表現活動”私の推薦ベスト3
社会科教育 2001年3月号
提言 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動―重点はなにか
言語活動の重視とは―国語科の役割と他教科等の連携―
実践国語研究 2011年9月号
世界の体育事情 1
エリート教育「シンガポール」の体育事情
楽しい体育の授業 2014年4月号
数学的な考え方を働かせる場面
[発展的な考え方を働かせる]「次に何と言うと思う?⇒「条件を変えるとどうなるかな?」ほか
数学教育 2024年3月号
一覧を見る