詳細情報
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
優れたパーツを組み合わせ、熱中しているうちに自然と技能が身につくなわとび指導
書誌
教室ツーウェイ
2014年7月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
『スーパーとびなわ』は、購入すると「なわとび級表」がついてくる。これに「なわとびチャレンジシール(別売)」を組み合わせ活用した授業展開を紹介する
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なわとびの使い方
「二重跳び」や「あや跳び」ができるようになる魔法のとびなわ
教室ツーウェイ 2015年1月号
なわとびの使い方
なわとびに関連する子どもの声に耳を傾ける
教室ツーウェイ 2014年11月号
なわとびの使い方
なわとびが苦手な子への指導となわとびの片づけ方の指導
教室ツーウェイ 2014年9月号
なわとびの使い方
仕組みがあるから熱中する
教室ツーウェイ 2014年5月号
なわとびの使い方
「スーパーとびなわ」システムを理解して導入しよう
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
なわとびの使い方
優れたパーツを組み合わせ、熱中しているうちに自然と技能が身につくなわとび指導
教室ツーウェイ 2014年7月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―理科
「逆思考」の問題解決こそ、実践的な「活用力」を鍛える
授業研究21 2009年1月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―理科
基本的概念の構造化と科学的な表現力の育成
授業研究21 2009年1月号
“この動き”どこまで広がるか―管理職としての目の付け所
2学期制=どこまで広がるか
学校運営研究 2004年6月号
一覧を見る