詳細情報
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
優れたパーツを組み合わせ、熱中しているうちに自然と技能が身につくなわとび指導
書誌
教室ツーウェイ
2014年7月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
『スーパーとびなわ』は、購入すると「なわとび級表」がついてくる。これに「なわとびチャレンジシール(別売)」を組み合わせ活用した授業展開を紹介する
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なわとびの使い方
「二重跳び」や「あや跳び」ができるようになる魔法のとびなわ
教室ツーウェイ 2015年1月号
なわとびの使い方
なわとびに関連する子どもの声に耳を傾ける
教室ツーウェイ 2014年11月号
なわとびの使い方
なわとびが苦手な子への指導となわとびの片づけ方の指導
教室ツーウェイ 2014年9月号
なわとびの使い方
仕組みがあるから熱中する
教室ツーウェイ 2014年5月号
なわとびの使い方
「スーパーとびなわ」システムを理解して導入しよう
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
なわとびの使い方
優れたパーツを組み合わせ、熱中しているうちに自然と技能が身につくなわとび指導
教室ツーウェイ 2014年7月号
特集 子どもの居場所づくりと総合学習
目的地は東京湾 川と歩いた三六人
解放教育 2006年9月号
授業参観・私のドッキリ日記
子どもを助けすぎて甘えさせてしまっている…
社会科教育 2010年1月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
春子さんが教えてくれたこと
向山型算数教え方教室 2002年8月号
マンガで見る楽しい体育指導 154
TOSS体育直伝マンガ(ダブルダッチは誰でも跳べる!)
楽しい体育の授業 2013年1月号
一覧を見る