詳細情報
ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
形だけの教育研究からの脱却
書誌
教室ツーウェイ
2010年7月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
必要な教育研究を上げ、バランスよく年間計画に位置づける。授業研究はもちろん、今必要な教育課題についての研修も入れるべきだ。例えば、特別支援教育・外国語指導・情報教育など必要であろう。これらを全職員から吸い上げて計画を立てないと、受け身になってしまう。計画から考えることでも研修も積極的になる。このよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
教育実践は全面的だが、教育研究は限定的である
教室ツーウェイ 2010年7月号
ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
あなたの学級の子どもたちの指書き調査をしたことがありますか。
教室ツーウェイ 2010年7月号
ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
子どもの姿が見える教育研究に
教室ツーウェイ 2010年7月号
ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
研究したことが今に生きる
教室ツーウェイ 2010年7月号
ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
子どもの事実と言葉にこだわる
教室ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
形だけの教育研究からの脱却
教室ツーウェイ 2010年7月号
マット運動×ICT×協働的な学び 授業づくりのポイント
授業中のおける学び
楽しい体育の授業 2022年8月号
一覧を見る