詳細情報
ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
教育実践は全面的だが、教育研究は限定的である
書誌
教室ツーウェイ
2010年7月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
今から二十六年昔、私は調布大塚小学校の研究主任だった。年度初めに「研究副主題について」提案をした。この文書が、教育研究のあり方を示していると思う
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
あなたの学級の子どもたちの指書き調査をしたことがありますか。
教室ツーウェイ 2010年7月号
ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
子どもの姿が見える教育研究に
教室ツーウェイ 2010年7月号
ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
研究したことが今に生きる
教室ツーウェイ 2010年7月号
ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
子どもの事実と言葉にこだわる
教室ツーウェイ 2010年7月号
ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
「発達障害の子ども」の共同研究を!
教室ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 教育研究はどうあるべきか
教育実践は全面的だが、教育研究は限定的である
教室ツーウェイ 2010年7月号
ミニ特集 明るい教師キャラをつくろう
笑顔がいちばん!
向山型算数教え方教室 2009年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学2年
お手紙(東京書籍・光村図書)
国語教育 2025年8月号
一覧を見る