関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 新しい調べ学習
  • 楽しく調べる実験で盛り上がる理科
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
理科
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 分厚い新教科書・積み残しを出さない工夫(算数・理科編)
  • 新教科書 私の挑戦
  • ものづくりの活動を積極的に取り入れる
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
上木 朋子
ジャンル
算数・数学/理科
本文抜粋
新学習指導要領の理科の改善点の中に、「ものづくりなどの科学的な体験の充実」がある。 植物の種をまいて育てる活動は、生活科でも理科の各学年でも行う学習である。種まきの学習に関連して行うことができるものづ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 分厚い新教科書・積み残しを出さない工夫(算数・理科編)
  • 新教科書 私の挑戦
  • 新しい算数の教科書を扱うポイント!
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
上野 晋平
ジャンル
算数・数学/理科
本文抜粋
1 新しい算数の教科書の特徴  @問題数が増加している A説明する問題が登場している  つまり、全ての問題を同じように扱っていたら、到底時間が足りないということだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 分厚い新教科書・積み残しを出さない工夫(算数・理科編)
  • 新教科書 私の挑戦
  • 専科の先生との打ち合わせを大事に!
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
澤田 英一
ジャンル
算数・数学/理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 分厚い新教科書・積み残しを出さない工夫(算数・理科編)
  • 新教科書 私の挑戦
  • 向山型算数で、平均90点・学年の一番先を行く
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
土信田 幸江
ジャンル
算数・数学/理科
本文抜粋
「教科書が多くて終わらないんだけど。どう?」 「実は、予定の一単元前をやっていて」 学年会での話である。聞いてびっくりした。一年を見通して考えたとき、その差は開くばかりであろう。そしてどこかにしわ寄せ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第9回)
  • 基礎知識、学力をつける
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 基礎知識、用語を押さえる 光合成、食物連鎖などの用語や、原子や天気図の記号、リトマス紙やBTB溶液の色の変化など、理科ではさまざまな覚えておくべきことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第8回)
  • 実験の準備を効率的に
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 実験セットで保管する 単元ごとに必要な実験器具、消耗品リストを作って、実験セットを、まとめて保管しておくと便利である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 理科/実験に必要な物をノートに書かせる
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
特別支援教育/理科
本文抜粋
発達障がいの児童は、待つことが苦手だ。周りと協力せずに自分勝手に進めたい。 向山型で授業を行うと簡単なルールが入っていく。作業が多いので待つことが少なく満足ができるからだ。そして、周囲の子が自然と関わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第7回)
  • 実験の技能を身につけさせる
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 マッチの火をつけられない 小学校の先生をめざしているのに、マッチが擦れないという学生がいる。聞くと、実験のときは、得意な子がいつもつけていたとのこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第6回)
  • 「月の見え方」の指導
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 夕方の三日月の見え方 大学二年生に、「夕方、三日月がどちらの方位に見えるか」、東、南、西の三択で質問した。(今年六月社会科専修六一名)その結果、「西」と正しく選んだのは三〇%、六一%の学生が「東…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第5回)
  • 実験レポートの指導
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 夏休み前に指導を 夏休みに理科の自由研究が課題になる場合が多い。 自由研究だから「どうぞご自由に」と、家庭に任せっきりでは、親が頭を悩ませてしまう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第4回)
  • 理科室での授業のコツ
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 理科室を使うときのルール 理科室にはいろいろな実験器具がおいてある。子どもたちはそれを見るだけでわくわくする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第3回)
  • スケッチの指導
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 理科スケッチの基本 理科のスケッチでは、図工や美術の絵のように描く必要はない。基本は次の3点だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第2回)
  • 野外観察の指導
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 図鑑を持って外に出よう 校庭の隅や通学路の道ばたにたくさんの植物が育っている。ふだんは「雑草」とひとまとめにして、目をむけていないことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 環境教育最前線 (第2回)
  • エネルギー学習からつなげる環境教育
  • 理科の授業で、エネルギー問題から環境教育へとつなぐ
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
鈴木 正和
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領の実施に伴い、小学校六年生「電気の利用」の単元が入ってきた。 前もって手回し発電機や検流計などを多めに購入しておいたので、ものの準備はある程度できていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第1回)
  • ものを用意する
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 ものが持つ力 向山洋一氏は「ものがなければ理科の授業ではない」という。(『教え方のプロ・向山洋一全集』八巻一二ページ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
  • 有名向山実践の追試ガイドBEST10
  • 理科「乾電池と豆電球」回路の概念を子どもがつくり
  • 子ども熱中、間違いなし。
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 追試するときは部品に注意 二年生「豆電球」の授業(一九八五年)は、『教え方のプロ・向山洋一全集』25巻に、四年生「乾電池と豆電球」の授業(一九八三年)は、同56巻にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
  • 有名向山実践の追試ガイドBEST10
  • 理科「乾電池と豆電球」回路の概念を子どもがつくり
  • 向山実践の醍醐味を味わいたいのなら全単元丸ごと追試
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 向山氏は2回公開した 「乾電池と豆電球」の授業を向山洋一氏は2回公開している。4年生に対して行った授業と2年生に対して行った授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ