詳細情報
ミニ特集 新しい調べ学習
楽しく調べる実験で盛り上がる理科
書誌
教室ツーウェイ
2011年7月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
理科
本文抜粋
子ども達の思考に沿って調べる実験を行う。正しい知識が体験を通して学習できる。 教室に水を入れたカップを置いておくと水が蒸発する。この実験を行った次の授業で、次のように発問した…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 インターネット活用の授業
理科ノート指導はこれでOK 向山型理科ノートスキルサイト
教室ツーウェイ 2002年12月号
ミニ特集 第二期向山全集を読む
向山流研究の方法を学ぶには、『子ども生き生き向山型理科授業奮戦記1,2』が必見である!―(25)豆電球(二年)の全授業記録
教室ツーウェイ 2001年1月号
燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
理科好きが90%を超える感動の向山・小森型理科
「理科は感動だ!」を実感させる授業
教室ツーウェイ 2015年1月号
理科 46
変化のある繰り返しで行う授業開始時五問テスト
教室ツーウェイ 2015年1月号
理科 44
たたみかけるように出てくるモノが子どもの事実を生み出す
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 新しい調べ学習
楽しく調べる実験で盛り上がる理科
教室ツーウェイ 2011年7月号
下学年の「聞く力」をこう鍛える
教師の話し方が「聞く力」を鍛える
国語教育 2007年6月号
ペアで対戦
2年 25と言ったら負けゲーム
数学教育 2023年4月号
教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
とっても楽しい『口に二画』の授業
女教師ツーウェイ 2010年11月号
話題の“新課題”:私の中の優先順位
人間力としての「確かな学力」と「社会的な自立」の育成
学校マネジメント 2006年11月号
一覧を見る