詳細情報
社会貢献活動
環境教育最前線 (第2回)
エネルギー学習からつなげる環境教育
理科の授業で、エネルギー問題から環境教育へとつなぐ
書誌
教室ツーウェイ
2011年5月号
著者
鈴木 正和
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領の実施に伴い、小学校六年生「電気の利用」の単元が入ってきた。 前もって手回し発電機や検流計などを多めに購入しておいたので、ものの準備はある程度できていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科 46
変化のある繰り返しで行う授業開始時五問テスト
教室ツーウェイ 2015年1月号
理科 44
たたみかけるように出てくるモノが子どもの事実を生み出す
教室ツーウェイ 2014年11月号
理科 42
教育実習生の指導から見えた理科授業の基礎基本
教室ツーウェイ 2014年9月号
理科 41
夏休み前、「外来種の問題点」を子どもたちに教えよう
教室ツーウェイ 2014年8月号
理科 40
脳科学から考える理科好きを増やす指導法の工夫
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
環境教育最前線 2
エネルギー学習からつなげる環境教育
理科の授業で、エネルギー問題から環境教育へとつなぐ
教室ツーウェイ 2011年5月号
私のオフタイム
カレイとりに
生活指導 2005年1月号
法則化運動に参加して教師として開眼したこと
【旗揚げの時】教師の仕事、それは授業だ!
教育技術研究 2000年12月号
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり 2
理科特有の基礎的・基本的知識・技能
楽しい理科授業 2008年5月号
8―9月のオススメ教材
読書の基本
女教師ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る