詳細情報
教科指導の基本
理科 (第42回)
教育実習生の指導から見えた理科授業の基礎基本
書誌
教室ツーウェイ
2014年9月号
著者
吉原 尚ェ
ジャンル
理科
本文抜粋
一 教育実習生への指導項目 今年で九人目の実習生を担当した。彼らに指導した項目で共通していることが多くあった。 一つは授業での話し方である。「言葉を削る」「語尾を意識する」「言葉を選ぶ」。話すということだけでも、十項目以上の指導をした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科 46
変化のある繰り返しで行う授業開始時五問テスト
教室ツーウェイ 2015年1月号
理科 44
たたみかけるように出てくるモノが子どもの事実を生み出す
教室ツーウェイ 2014年11月号
理科 40
脳科学から考える理科好きを増やす指導法の工夫
教室ツーウェイ 2014年7月号
理科 41
夏休み前、「外来種の問題点」を子どもたちに教えよう
教室ツーウェイ 2014年8月号
理科 39
向山型観察カードは、実物に触れて、記録文に時間をかけさせる
教室ツーウェイ 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
理科 42
教育実習生の指導から見えた理科授業の基礎基本
教室ツーウェイ 2014年9月号
読書案内
『若者の労働と生活世界』
生活指導 2008年3月号
特集 学級のADHD/LD 一斉授業でする指導ヒント
全体が先である
向山型算数教え方教室 2005年12月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 304
新潟県の巻
社会科教育 2023年7月号
ネット上の“ソーシャルスキル”指導のポイント
ネット上のソーシャルスキル指導
授業力&学級統率力 2015年1月号
一覧を見る