詳細情報
特集 学級のADHD/LD 一斉授業でする指導ヒント
全体が先である
書誌
向山型算数教え方教室
2005年12月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.対応の失敗例 「授業が落ち着かないんです」 ある先生が,深刻そうな面持ちで相談をもちかけてきた。VTR持参である。さっそく拝見した。 「教科書34ページ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級のADHD/LD 一斉授業でする指導ヒント
「ほめてしつける」と「ことばを削る・一目で分かる工夫」につきる
向山型算数教え方教室 2005年12月号
特集 学級のADHD/LD 一斉授業でする指導ヒント
写すのに時間のかかる例示はしない
向山型算数教え方教室 2005年12月号
特集 学級のADHD/LD 一斉授業でする指導ヒント
症状を抑える3つのキーワードで授業する
向山型算数教え方教室 2005年12月号
特集 学級のADHD/LD 一斉授業でする指導ヒント
子どもの事実を大切にすることが大切
向山型算数教え方教室 2005年12月号
特集 学級のADHD/LD 一斉授業でする指導ヒント
評定がAからBに その『差』とは…
向山型算数教え方教室 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 学級のADHD/LD 一斉授業でする指導ヒント
全体が先である
向山型算数教え方教室 2005年12月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 304
新潟県の巻
社会科教育 2023年7月号
ネット上の“ソーシャルスキル”指導のポイント
ネット上のソーシャルスキル指導
授業力&学級統率力 2015年1月号
資質・能力の3つの柱から考える社会科カリキュラム・マネジメント
PDCAサイクルからCAPDサイクルへ
子どもの学びの実態を捉える
社会科教育 2016年8月号
いつどんな診断評価活動を入れるか
説明文教材で出来る国語力の診断評価とは
国語教育 2014年12月号
一覧を見る