詳細情報
特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
いつどんな診断評価活動を入れるか
説明文教材で出来る国語力の診断評価とは
書誌
国語教育
2014年12月号
著者
横川 かおる
ジャンル
国語
本文抜粋
国立教育研究所は「21世紀型能力」として@思考力を中核とし、それを支えるA基礎力と、使い方を方向づけるB実践力の三つの資質・能力を提案している。 説明文教材では「思考力」を育成し、日常生活に生かせる「実践力」につなげる学習が特に大切となると考える。この力の診断評価は、見えにくいものであるからこそ工夫…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
「診断」の意味
国語教育 2014年12月号
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
パフォーマンス評価で生きて働く知識・技能の育成を
国語教育 2014年12月号
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
教師と学習者間の「モデレーション」
国語教育 2014年12月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
革新が要請されている資質・能力と教育評価とは
国語教育 2014年12月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
教育評価を巡り「教師の主体性」を考える
国語教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
いつどんな診断評価活動を入れるか
説明文教材で出来る国語力の診断評価とは
国語教育 2014年12月号
実物ノートと指導のポイント
一貫した指導の大切さ
向山型算数教え方教室 2005年12月号
一覧を見る