関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
社会貢献活動
まちづくり活動展開中 (第3回)
ふるさと自慢を発信する
・・・・・・
山口 浩彦
〜未来を担う人材を育てる〜
わが地域のまちづくり活動 (第3回)
日本発 郵便局での子どもTOSSデー
・・・・・・
野ア 隆
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
山口 浩彦/野ア 隆
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
わが地域のまちづくり活動 (第41回)
足を使って地元を歩き、観光資源を知る、伝える
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
小松 和重
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第41回)
市役所での聞き取りを取り入れた食の調べ学習
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
一 耕地面積の変化 五年生の社会科で日本の耕地面積が減少していることを学習する。 しかし、資料として出ているのは日本全体、あるいは都道府県別の資料である。子どもたちにとっては身近な問題ではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第41回)
他団体とのコラボで生まれた活動の組み合わせ
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
本誌五月号にて「鉄道王」根津嘉一郎とスカイツリーとのつながりについて書いた。 根津嘉一郎は、山梨県山梨市に生まれた。東京に進出した実業家である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第41回)
風景印で自分の町を発信する
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
松島 博昭
本文抜粋
一 風景印について 風景印を知ったのは、谷先生の郵便セミナーでの模擬授業だった。 風景印とは、郵便局に配備されている記念印(消印)の一種。地域の郵便局によってデザインが異なる。その地域の特色や観光資源…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第41回)
社会科の小単元の後半に活用する環境教育テキスト
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
久野 歩
本文抜粋
第五学年の社会科の小単元に「自動車工業の盛んな地域」がある。 車に興味がある子どもたちにとっては魅力的な小単元といえる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
わが地域のまちづくり活動 (第40回)
教師の対応力が鍛えられる子ども観光大使
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
塩沢 博之
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第40回)
フードマイレージから見える新たな地産地消の視点
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
一 フードマイレージから見える 前回、新たなる「地産地消」について述べた。物流の視点が新たな地産地消を物語る。そのよい例が「幕の内弁当」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第40回)
「富岡製糸場」が世界文化遺産に登録勧告
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
渡辺 喜男
本文抜粋
一 「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界文化遺産に登録勧告 四月二十六日、ビッグニュースが飛び込んできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第40回)
大好評「手紙の書き方テキスト」セミナーを全国展開
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
一 テキストの広がり 今年度も既にたくさんの学校から手紙の書き方テキストの申し込みをいただいている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
わが地域のまちづくり活動 (第39回)
廃校になった母校で二分の一成人式を迎える太郎生の子どもたち
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
小須田 恭子
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第39回)
かつおぶしテキストを使った授業
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
一 かつおぶし(あらぶし)の堅さにびっくり ヤマキのかつおぶしを使った体験授業を四年生にした。 この授業に先立ち、子どもたちの家庭では、どのくらいかつおぶしを使っているのかを調べた。かつおぶしは食卓で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第39回)
観光・まちづくりの意義
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
吉原 尚寛
本文抜粋
一 つながりは必然 「吉原先生に紹介しようと思っていたんです。もうお知り合いになっていたんですね。驚きました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第39回)
地域と学校がつながり子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
古井 貴子
本文抜粋
一 郵便局副局長とのつながり 二〇一三年七月二十四日(水)、勤務市にある一番大きな郵便局で『かもめーる葉書の局内作品展示ブース』を発見…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第39回)
充実したテキストを使って調べ学習をし、学習発表会で展示発表
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
昨年、前任校の五年生にした実践である。 TOSSが作った「最新環境教育テキスト」を使って学習し、校内の「学習発表会」(実質は、展覧会)で発表した。総合的な学習の時間の発表である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
わが地域のまちづくり活動 (第38回)
自分のまちを好きになる風景印
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
小林 正快
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第38回)
新たなる地産地消の視点をもってTOSSと企業との連携を始める
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
TOSSと企業の連携は今年も続いていく。いままでつくりあげてきた食育の分野が大きく広がっていく可能性を秘めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第38回)
地元との「つながり」を見つける
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
東京スカイツリーは、日本の新たなランドマークとなった。 訪れたことがない人にとっても「知っている」場所であり、「人に紹介したい」場所である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第38回)
郵便局との連携事業
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
橋本 信介
本文抜粋
一 失敗させない手立て TOSS神奈川では、昨年十一月に教師の社会貢献活動の一環として郵便局と連携した郵便教育:絵手紙教室を開催した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第38回)
最新環境教育授業テキストを活用して調べ学習の基本を教える
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
久野 歩
本文抜粋
高学年になると理科や社会科、総合的な学習の時間に調べ学習をする時間が多くある。 しかし、単に「調べてみよう」などと子どもたちに指示をしても子どもたちの調べ学習は一向に進まない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
わが地域のまちづくり活動 (第37回)
地域に支えられ、日本の伝統文化を継承する。チャレンジすることに失敗はない。あるのは、学びと成長しかない
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
橋本 信介
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中3/握手(光村図書)
国語教育 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る