関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
伝統文化の国語の授業
兼好法師の考え方が現代に通じることを学ぶ
『徒然草』〜音読、問答から主題へ
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語の授業
レベルアップに熱中!「にたものことば」遊び
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
四月号で五味太郎『絵本ことばあそび』(岩崎書店)を使った回文の授業を紹介した。 この本にはもう一つ楽しい授業になるネタが載っている。「にたものことばあそび」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
分析批評の国語授業入門
「わらぐつの中の神様」の分析(1)
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
杉みき子作の教材として有名な「わらぐつの中の神様」を分析する。 まずは、設定を問うていく。 このお話を三つにわけなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語の授業
「未確認飛行物体」で楽しい言葉遊び
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
未来 未完成 未満 未知 未開 未成年 未到達 未定 未提出 …… 五年国語の詩「未確認飛行物体」の授業で子ども達が書いた言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
分析批評の国語授業入門
有名教材を分析する
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
有名な教材、だれもが知っている教材、小学校一年生でも分かるような教材を用いて授業をする。そして、分析して初めてそのことに気づいた、という授業を目指している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語の授業
数え歌を作ろう
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
「話す・聞くスキル」を使った授業はとても楽しい。 いちじく にんじん 山椒に しいたけ ごぼうに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
分析批評の国語授業入門
野口雨情の詩を授業する
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ぜひ手元に置きたい本 分析批評の授業に慣れていない子たちに授業をするのならば、短い詩を取り扱った方が良いと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語の授業
縦書き横書きの謎解き
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
大学での授業。 発問1 みなさんは今、縦書き横書きのどちらで書いていますか。 全員が横書きである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
分析批評の国語授業入門
教材を批判的に見る
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
五年生の教材に「未確認飛行物体」という詩がある。 薬缶が空を飛んでいくというユーモアたっぷりの詩であるが、このような詩は難解であり、どうやって授業したらいいか分からないという教師も多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS教材のドラマ
【昔話・神話スキル】国語の読解が好きになる「昔話・神話スキル」
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
山田 貴仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一、読解の苦手なA児 「このスキル、楽しいからすぐできた!」特別支援学級で担任しているA児の声である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語の授業
森と林の違いから環境学習へ
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
六枚の写真を一枚ずつ提示して次のように問う。 発問1 これは森ですか。林ですか。 決まらない。区別する基準がわからないからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
分析批評の国語授業入門
問題児が活躍する授業
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
有名教材の「春」を授業したことがあるだろうか。安西冬衛の「てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った。」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語の授業
話す・聞くスキルから発展させる回文の授業
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
とても楽しい授業の参観日、ありがとうございました。私の方も授業に入り込んでしまうほど、楽しかったので、きっと子どもたちも楽しんで学ぶことができたと思います。家庭学習もこんなふうにできたらいいなと思いま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
分析批評の国語授業入門
発問作りの基礎体力を養う
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1 百個の発問を作る 分析批評の授業を作るには、教材を読み解く力が必要になる。その力は、教材研究をしてつけるしかない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語の授業
アナグラムで人名あて
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
六年生への授業。 さつまふじか と板書。 「なに? これ?」「どういうこと?」の声。 みんなで音読する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
分析批評の国語授業入門
金子みすゞの意図に挑戦する
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
金子みすゞの有名な詩に「わたしと小鳥とすずと」がある。 私のサークルで、この詩の模擬授業を見た。その実践は、過去に見たことがある内容だったが、私は改めて詩を読んで、どうしても違和感を覚えた箇所があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語の授業
会話と音を入れれば誰でも長い作文が書ける
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
三年生に三時間作文の授業をした。飛び入り授業である。 光村図書三年下には「たから島の地図」が載っている。これが楽しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
分析批評の国語授業入門
イメージを広げる
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1 イメージを広げる授業 学級通信「ランダム」三〇号の最後は「菜の花の香る所でじっとたたずみ、日がだんだんに落ち、月があがってくる様子をそれぞれの子が描いたのである」という文で閉じている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語の授業
漢字文化で環境学習ができる
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 石から水へ 漢字文化と環境学習をドッキングしてみた。 水の循環がわかりやすい。 最初の場面から、石→岩→砂の成り立ちへと進む。この間に石を部首とする漢字を集める作業が入る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
分析批評の国語授業入門
教材文を知的に分析する
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1 話者を扱う 物語は、誰かの目を通して書かれている。これを「話者」という。子どもたちが、この話者を理解できるようになると、それまでのあなたの国語の授業が激変するはずだ。教材文を、子どもたちが分析でき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語の授業
九九で漢字を楽しむ、万葉の人々に近づいてみよう
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
と板書した。 発問1 何のことかわかりますか。 子どもから「雪だるま」が出た。 実は「霰(あられ)」である。「丸雪」は我が国に現存する最古の歌集『万葉集』に載っている漢字である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る