関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 これから始める五色百人一首
  • 五色百人一首でクラスの荒れをたて直した教師はいっぱいいる
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
五色百人一首をやった教師は、クラスづくりの中心に、位置づけるようになる。 「荒れたクラス」「落ちつきのない子ども」「教師の言うことを聞かないやんちゃ坊主」を統率して、まとめていくには、最もすぐれた教具…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 これから始める五色百人一首
  • ルール・統制……年度後半の学級経営はどっしりとした柱を立てて行う
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
五色百人一首の指導には、学級経営に対する担任の思想が反映されていく。 基礎を身につける一学期、友だちと関わり合う二学期を経て、三学期は子ども集団で文化を創り出していく時期になる。一年間の学級経営指導が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 これから始める五色百人一首
  • 「読み方」で教師が場をコントロールすると子ども達は熱中する!
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
田上 大輔
本文抜粋
五色百人一首は、教師が読むのが大原則だ。「読み方」によって教師が場をコントロールするためである
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 これから始める五色百人一首
  • 一年生・取り組み初めの二日間
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
今年度は、一年生担任。一学期にひらがなの学習は一通り終わったが、五十音表がないと作文できない子がいる。また多くの子が、助詞や促音・撥音などをよく間違う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 これから始める五色百人一首
  • これだけは知っておきたい指導のシステム
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
西野 俊太
本文抜粋
五色百人一首をこれから始める先生が知っておくと便利な、指導のシステムを書く。 一 机の並べ方 二つの机を向かい合わせにして、一対一で試合をする。用意できる札の箱数によっては四人ですることもできるが、二…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 これから始める五色百人一首
  • 向山氏のカセットテープを聞いて我流を直す
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
宮崎 昌美
本文抜粋
一、腹をくくる まず、五色百人一首を始めることである。怖気づいていないで、とにかく始める。「毎日やろう」と腹をくくることである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • スキルの使い方
  • 漢字スキルのユースウェアチェック
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
教師になって十年が過ぎた。ほぼ毎年漢字スキルを採択してきた。ユースウェアを意識しながら指導してきたつもりだが、気がつくと、ユースウェア通りの指導ができていないこともあった。ユースウェア通りにできている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • スキルの使い方
  • 医師も認めたあかねこ計算スキル
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
2013年3月に京都大学で開かれた日本教育技術学会に参加した。大阪の安原ドクター(安原子どもクリニック院長)が、講座の中でスキルとドリルの違いについて、解説してくれた。特別な支援を必要とする児童に有効…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 仕事の流れ激変!学校の教育システム 向山教務主任時代の調布大塚小と自校の対比
  • 調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─@》
  • 実態調査
  • 実態調査のシステム化が鍵
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
調布大塚小学校とこれまで勤務してきた多くの学校の違いは、 生活指導改善のためのシステムが教育課程に位置づけられているかどうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
  • 新卒教師の時、どの指導技術が役立ったか
  • アドバルーンへの対応
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
一 アドバルーンに対応する 初めて赴任した学校は、田舎の田園地帯にあった。あこがれの小学校教師になった喜びは、日が経つにつれ、不安に変わっていった。「始業式までに何を準備すればよいか」「自己紹介はどう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
  • イラストで見る発達障害の子への対応20の場面
  • (1)授業中、頻繁にしゃべる子
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
一 場面 小学校3年生、ADHDのA君。授業中よくしゃべり、先生に注意された時には静かになるが、またすぐにしゃべる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
  • イラストで見る発達障害の子への対応20の場面
  • (3)授業中、暴言を吐く子
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
一 場面 C君は、教師が授業中「全員立ちましょう」と言うと「俺立たん!」と反抗する。「立ちなさい」とさらに指示すると「うるせえ」とさらに反抗する。他にも「うぜえ」「きもい」などの暴言を吐くことがよくあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新 授業の原理・原則
  • 私が授業に開眼したとき
  • サークルは「言葉を削る」修業の場
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
津下 哲也
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新 授業の原理・原則
  • 新任教師 授業の原理・原則を身につける努力
  • 指導に困ったらとにかく記録する
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
新卒時代から、指導に困ったら、必ずしていることがある。それは、  とにかく記録する  ことである。困ったことがあれば、必ず原因や要因がある。それらは、記録することによって見えてくることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 荒れはじめた教室を立て直す
  • となりのクラス・となりの学年に援助できたこと・しにくかったこと
  • あくまでも謙虚にできることをしていく
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
一 援助しにくかったこと 今年で30歳になる。若いということもあり、今まで同学年を組んだ先生は、すべて年上だった。ベテランの先生が多く、援助するというより、援助してもらうことのほうが多かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 五色百人一首で学級づくり
  • 五色百人一首の指導も学級経営も第一時が大切である
書誌
教室ツーウェイ 2007年8月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
新卒以来、ほぼ毎年五色百人一首を行ってきた。 子どもたちは熱中し、担任した子どもが県大会で入賞したこともあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が安定するシステム
  • すぐれた教材・教具が基礎学力を向上させる
  • 漢字スキルを使うと漢字が得意になる学習システムとできない子への配慮
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
漢字スキルを使うと、子どもは漢字が得意になる。それは、  漢字を覚えるための学習システムとできない子への配慮が、漢字スキルの中にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 TOSS版 2007年度・教員採用試験 合格への準備ポイントと必勝対策
  • 集団討論にはポイントがある! 集団討論必勝法
  • 集団討論 場面別対応集
  • 本番で慌てない! あらかじめ対応策を考えておきたい6つの場面
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
集団討論では,予期せぬことがよく起こる。あらかじめ,場面を想定して,対応方法を考えておけば,慌てず対処することができる。いくつかの場面と,その対応方法を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 初めての向山型授業
  • 向山型算数/クラスで一番できないAさんが90点を取った向山型算数
書誌
教室ツーウェイ 2007年3月号
著者
津下 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「お」ってなんですか? 私は新卒の年に、向山型算数と出会った。 初めての教員生活。 右も左もわからない私に、学年主任の先生は、一冊のノートを貸してくれた。前の年、その先生が担任した児童の算数のノー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ