詳細情報
教科書・教具のユースウェア
スキルの使い方
医師も認めたあかねこ計算スキル
書誌
教室ツーウェイ
2013年7月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
2013年3月に京都大学で開かれた日本教育技術学会に参加した。大阪の安原ドクター(安原子どもクリニック院長)が、講座の中でスキルとドリルの違いについて、解説してくれた。特別な支援を必要とする児童に有効な教材は、もちろん「計算スキル」である。教材の特徴について、安原ドクターの解説から学んだことを踏まえ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スキルの使い方
漢字スキルのユースウェアチェック
教室ツーウェイ 2014年9月号
算数教科書の使い方
「自力解決」の夢
教室ツーウェイ 2015年1月号
スキルの使い方
やる気を育む・応用可能
教室ツーウェイ 2015年1月号
かるたの使い方
学級になくてはならないグッズ 五色百人一首
教室ツーウェイ 2015年1月号
なわとびの使い方
「二重跳び」や「あや跳び」ができるようになる魔法のとびなわ
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
スキルの使い方
医師も認めたあかねこ計算スキル
教室ツーウェイ 2013年7月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 45
【茨城県】教材の構造的な分類による問題解決的な授業の導入
道徳教育 2016年12月号
今月取り上げた教材
6/7月号
実践国語研究 2011年7月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
国語科の学力保障―どのように具体化するのか
授業研究21 2007年2月号
生き生き学級活動
イベントで伸びていけ!
心を育てる学級経営 2002年4月号
一覧を見る