関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 夏休みあけクラス再構築の急所
二学期初めは「シルバーの一週間」が大切 私の実践記
一学期末のリズムを取りもどさせる
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
伴 佳代
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みあけクラス再構築の急所
二学期初めは「シルバーの一週間」が大切 私の実践記
二つの手だてで、子どもを目覚めさせる
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
矢野 晴美
本文抜粋
夏休みあけ、一刻も早く「日常」にしたい。また、一日も早く、クラスを落ち着かせたい。そのためには、全員が何か夢中になるほどの、得意分野を発揮すること。さらに、特に落ち着かない子を「学校モード」に巻き込む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みあけクラス再構築の急所
夏休みあけ注意したいポイントと対処法
学習システムを再構築する
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
小宮 美穂子
本文抜粋
一 始業式の日から授業をする 夏休み明けに最も大事なことは、学習システムを再確認し再構築することだ。それが楽しく力のつく授業の土台になり、クラスは落ち着いていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みあけクラス再構築の急所
夏休みあけ注意したいポイントと対処法
教室環境をマネージメントし、授業を安定させる
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
一 教室環境をマネージメントする 第7回TOSS中学中国四国セミナーで、10本近くの授業ビデオを見た。井上好文氏のキーワードは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みあけクラス再構築の急所
夏休みあけ注意したいポイントと対処法
相談、対策、二学期初日から実行
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
1.一学期うまくいかなかった 授業中立ち歩くHくん。すぐに隣の教室に移動したり、床に寝転がったりしてしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みあけクラス再構築の急所
夏休みあけ注意したいポイントと対処法
「読み書き算」の指導でクラスを安定させる
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
夏休み明けには学習のシステムをもう一度子どもたちに定着させることを意識している。 勤務校では夏休みが終わるとすぐに運動会練習が始まる。ただでさえ夏休み明けで子どもたちが落ち着かない上に大きな行事が待っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みあけクラス再構築の急所
ネバー、ネバー、ギブアップ
本物の「荒れ」に苦しんでいる先生へ
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
エスケープ、授業妨害、ガラスやゴミ箱等の器物破損、給食ぶちまけ、喫煙、飲酒、家出、暴走、駆け落ち(「出会い系」で知り合った男性と九州地方に三ヶ月)、染髪、変形制服、化粧にピアス、オーバードーズにリスト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みあけクラス再構築の急所
ネバー、ネバー、ギブアップ
最悪の状況のとき、考えたこと
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
1 徹底的なプラス思考 責任転嫁したり、マイナス思考したりするほうが、楽である。しかし、それでは絶対に問題解決にならない。自分が心の底から立て直したいと願っているのなら、どれだけ辛くてもプラス思考にす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みあけクラス再構築の急所
ネバー、ネバー、ギブアップ
師の下で学ぶ。
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
豊田 亮平
本文抜粋
一 「愛情」と「誇り」の間での葛藤 信じられない状況に直面することがある。何も悪いことはしていない。子どものことを真剣に考えて、行動している。たとえそうであっても、すべての保護者が自分を受け入れるわけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
崩壊へ一直線
給食が弱肉強食になっている
給食のルールは、教師が決める
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
一 すさんだ給食時間は、みんなが不幸 ずいぶん前のことであるが、赴任していた学校の6年生が学級崩壊状態であった。当時私は5年生担任で、たまたま通りかかったドアの窓から、驚く光景を見た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊を防ぐ黄金の三日間の対策
学級崩壊を防ぐ三日間の対策
最初が肝心、毅然とした態度で「ダメなものはダメ」と言おう。
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
一 最初が肝心。ダメなものは、ダメ。 学年末の保護者会のあと、駐車場の私の車の側で、5人の母親が待っていたことがあった。「来年はもう一度、担任に戻ってほしい」前年担任した子ども達の変容ぶりを、口々に話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観光立国学習は子どもの未来を切り拓く
観光立国学習で、「地域資源学習」を創る(子どもの未来を切り拓く)
TOSS英会話とニャティティソーランで学習発表会「われら、地球人!」
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
観光庁が観光立国実現のために挙げた目標の中に「2010年に訪日外国人旅行者数を1000万人とする・日本人の海外旅行者数を2000万人にする」がある。自分の住む地域や日本の国の良さを知り、堂々と世界の人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この指導で成功体験を子どもに! 黄金の三日間のメニュー
入学式までの数日間 何を準備するか
入学式当日の『流れ』を具体的にイメージして、「物」で準備しておこう
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
(一)具体的に『流れ』をイメージする 新入生との、保護者との、出会いの教室。子どもの目線に立ち、笑顔で挨拶したい。保護者の方にも、お慶びの言葉をかけたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
新担任二日目のすべて
趣意説明したことを、実際の授業の中で補強していく二日目
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
黄金の三日間。どんなやんちゃ坊主でも神妙になり、教師の言うことを素直に聞く学級作りのチャンス。その三日間でしなければならないことは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力崩壊の真犯人 算数問題解決学習
我が子の算数ノートに見る問題解決学習のひどさ
始業式一週間後の算数ノートを見ると、我が子がどんな一年を過ごすかが分かる
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
4月の始業式。我が子の帰りを待ちかまえて、「何組になった?」「お友だちは、誰と一緒?」と問いかける。本当に聞きたいのは、次の質問なのであるが、それを悟られてはいけない。○○ちゃんと一緒、△△君と離れた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 別れの演出そしてリセットの準備
学年末のまとめ 私が注意していること
学年末の余裕がもたらす、黄金の時間
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
一番心に残っている学年末は、六年生担任の時だ。学年末を意識して一年間を過ごす大切さと、学年末の余裕がもたらす黄金の時間の素晴らしさを知った。それは、どの学年にも共通していえることであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットランド活用の授業
TOSSランド活用の授業準備
TOSSインターネットランドで教材研究あるのみ
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
4月1日。新しい学校で担任発表がなされる。今年は、3年生。実は3年生だけ受け持ったことがない。どうしよう? なんて考えない。迷わずTOSSインターネットランド(TOSS商標)で、教材研究あるのみ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校英会話の授業システム
私のおすすめ授業パーツ
このパーツで一年生も盛り上がる
書誌
教室ツーウェイ 2002年6月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
一年生に英会話を教えた。低学年に総合的な学習の時間は無いが、そんなことは言っていられない。シンガポールでは、授業の三分の一が「英語」だ。中国では、一年生から英語の「書き」まで教えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の1年は「黄金の3日間」で決まる
係り、当番のシステムつくり
一年生で係活動を実現させる
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
「係」と「当番」は区別する。TOSSで勉強している教師の多くが知っていることだ。しかし、一年生の係・当番のシステムづくりは、他の学年とは少し違う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐれた授業にはこのリズムがある
私が気を付けている5つのポイント
次々とテンポアップする
書誌
教室ツーウェイ 2001年5月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
音読の指導場面である。短い詩を読ませる。最初は「追い読み」である。私が一行読み、同じ行を子どもたちも真似して読む。こうして正しい読み方を押さえるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 待ったなし総合的学習・コンピューター、英会話
英会話 初めての授業に挑戦
短く、テンポよく、そして楽しく研究授業
書誌
教室ツーウェイ 2001年3月号
著者
伴 佳代
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
二年生に、初めて英会話の授業を行った。一〇月に「総合的な学習」の研究授業を行うために、八月の登校日から、学級で少しずつ英会話に取り組んでみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る