詳細情報
特集 学力崩壊の真犯人 算数問題解決学習
我が子の算数ノートに見る問題解決学習のひどさ
始業式一週間後の算数ノートを見ると、我が子がどんな一年を過ごすかが分かる
書誌
教室ツーウェイ
2005年12月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
4月の始業式。我が子の帰りを待ちかまえて、「何組になった?」「お友だちは、誰と一緒?」と問いかける。本当に聞きたいのは、次の質問なのであるが、それを悟られてはいけない。○○ちゃんと一緒、△△君と離れたという話を、相づちを打ちながら聞く。様子を見計らい、ようやく本題である。「それで、担任の先生は、誰…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力崩壊の真犯人 算数問題解決学習
それは又、幾万、幾十万の子どもと家族を苦境に追いやってきた
教室ツーウェイ 2005年12月号
私が見た算数の問題解決学習
おもしろさの追求が行き着いた先は、学力低下を招くプリント学習だった。
教室ツーウェイ 2005年12月号
私が見た算数の問題解決学習
プリント学習では操作の過程が残らない
教室ツーウェイ 2005年12月号
私が見た算数の問題解決学習
なぜこの段階でいろいろな考え方をさせるのか いったいどこで習熟させるのか
教室ツーウェイ 2005年12月号
勉強ができない子に冷たい算数の問題解決学習
全国からの「ルポ」が伝えるこんなひどい「問題解決学習」
教室ツーウェイ 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
我が子の算数ノートに見る問題解決学習のひどさ
始業式一週間後の算数ノートを見ると、我が子がどんな一年を過ごすかが分かる
教室ツーウェイ 2005年12月号
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
周りの子どもの行動を繰り返しほめることで努力目標を提示する
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(21)ハノイの塔
数学教育 2014年5月号
論点・争点の明確化・理科の面白レッスン問題
遺伝子組み替えはコワイ?
楽しい理科授業 2007年8月号
一覧を見る