詳細情報
特集 夏休みあけクラス再構築の急所
二学期初めは「シルバーの一週間」が大切 私の実践記
二つの手だてで、子どもを目覚めさせる
書誌
教室ツーウェイ
2007年9月号
著者
矢野 晴美
本文抜粋
夏休みあけ、一刻も早く「日常」にしたい。また、一日も早く、クラスを落ち着かせたい。そのためには、全員が何か夢中になるほどの、得意分野を発揮すること。さらに、特に落ち着かない子を「学校モード」に巻き込むこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
夏休みあけクラス再構築の急所
席決めを上手にやり、夏休みの作品にその場で批評を書く
教室ツーウェイ 2007年9月号
今までのクラスづくりの診断と二学期の処方
授業中さわがしい
さわがしい子が大好きだ。授業に工夫が生じ、システムが生まれる。
教室ツーウェイ 2007年9月号
今までのクラスづくりの診断と二学期の処方
授業中さわがしい
D表の5項目の一つ一つでノート一冊作って修業する!
教室ツーウェイ 2007年9月号
今までのクラスづくりの診断と二学期の処方
クラスのまとまりがない
楽しく継続した活動を教師が提供していく
教室ツーウェイ 2007年9月号
今までのクラスづくりの診断と二学期の処方
クラスのまとまりがない
「理念」を確認・確立せよ
教室ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
二学期初めは「シルバーの一週間」が大切 私の実践記
二つの手だてで、子どもを目覚めさせる
教室ツーウェイ 2007年9月号
小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
「表現」と「未来志向」
社会科教育 2010年10月号
年度初め・持ち上がりの学級の道徳授業のポイント
小学校/昨年度の反省を生かして
道徳教育 2003年4月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
低学年/水遊び(進む・もぐる・浮く)
めざせ水中ビンゴ!!〜水遊びを楽しもう〜
楽しい体育の授業 2020年6月号
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
評価にも規制緩和を
国語教育 2002年3月号
一覧を見る