関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業が安定するシステム
すぐれた授業技量が基礎学力を向上させる
向山型を学び続けると授業技量がアップし、生徒の基礎学力も向上させることができる
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
染谷 幸二
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が安定するシステム
平均点90点以上を実現した私の実践
「写すのも大切なお勉強です」このセリフがA君を変えた!
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
村上 元
本文抜粋
A君は一年生のとき以来、一度も百点を取ったことがない。そんな彼がテスト返しのときにつぶやいたセリフが忘れられなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が安定するシステム
平均点90点以上を実現した私の実践
向山型算数だから授業がシステムとして機能する
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 できない子をできるようにする できない子ができるようにならなければ、平均点が九〇点にはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が安定するシステム
もう駄目だと思われていた子のブレークスルー
TOSS教材と教師の学びが子どもを救う
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
宮崎 道久
本文抜粋
前担任からの引き継ぎ 四年生のある男の子について、次のことを引き継いだ。 「指示が通らない」 「全教科にわたって学力がとても低い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が安定するシステム
もう駄目だと思われていた子のブレークスルー
なぞり書きのできなかったA子がついに百点を取った
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
三浦 広志
本文抜粋
一 なぞり書きができないA子 2年生で担任をすることになったA子は、カタカナも間違いが多く、漢字はほとんど覚えていなかった。算数もくり上がり、くり下がりのある計算になると間違いが目立っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が安定するシステム
もう駄目だと思われていた子のブレークスルー
変化がなくても続けることで突然できるようになることがある
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
濱崎 督之
本文抜粋
一 ぎこちない動き 入学式の次の日、「学校探検」で外に出た。鉄棒などの遊具で遊ばせた。一目見て「動きがぎこちない」と感じた子がいた。A君である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が安定するシステム
もう駄目だと思われていた子のブレークスルー
放課後の励ましで大きく変わったA子。
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
山本 東矢
本文抜粋
前学年、毎日トラブルを起こし、いじめの中心人物であったA子。みんなから恐れられていた。 しかし4年生になって大きく変わった。3学期の今、トラブルを起こすことはほとんどない。表情も穏やかになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が安定するシステム
もう駄目だと思われていた子のブレークスルー
漢字テストでとうとう100点! A君を変えたものは……
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
梅沢 貴史
本文抜粋
4月第1回・・・・0点 1学期平均点・・・42点 2学期平均点・・・51点 3学期平均点・・・74点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
【第五原則】「先人に学ぼう」
日系二世イサム・ワダの涙の意味を伝えたい
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
2020年、東京五輪開催が決まった。今の中学生が日本選手団の主力となる。夢のある話題だ。ニュース映像を視聴し、自由に発表させた。その後、五輪年表を提示し、気付いたことを発表させた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
学級を荒らさないための常識7
余計なものを持ってこさせないためにどうしたらいいですか
怒鳴っても問題は解決しない
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
中学校の場合、生徒指導の“荒れ”はアメ・ガムの持ち込みから始まる。 この段階で歯止めを掛けなければ、学校全体が荒れ始める。3か月後、教師の帰宅は午後10時を過ぎるだろう。教材研究などしている時間もなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業開始をスムーズにする常識6
6 チャイムが鳴る前に教室にいたほうがいいのでしょうか
授業開始3分前に教室に入るだけで、教師にも生徒にも余裕が生まれ、中学校にありがちな“力の指導”とは無縁の対応が可能になる
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
教員1年目、「早く席に着きなさい!」が授業の第一声だった。 当時はチャイムとともに職員室を出た。当然、教室に着くまでに数分かかる。教師が教室にいないのだから、生徒は教室内を好き勝手に歩き回っていた。廊…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
コミュニケーション能力育成のシステム 遊びでの育成
授業開始3分前に教室に入る
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
帰りの学活を終え、体育館に向かう。ネットを張り終えたバレー部員達が、ボールを使って遊んでいる。身長155cmの生徒がバックアタックをしている。入部したばかりの1年生がジャンプサーブをしている。練習開始…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
(17)子どもをほめていない。(18)教員室で子どもの悪口を言う。
授業を終えて職員室に戻ってきた時の《教師の第一声》に教師の実力が表れる
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
新学期の授業開き。教師であれば、誰もが胸を躍らせて教室に向かうだろう。 だから、私は授業を終えて職員室に戻ってきた時の《教師の第一声》に注目したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できない子」をできるようにしたTOSS型指導法
教室のドラマから学ぶ─この教材を活用して「できるようになった瞬間」とは
社会科嫌いの太郎が47都道府県を笑顔で覚えた『都道府県版・学力補強プリント』
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
特別支援を必要とする太郎(仮名)は社会科が大嫌いだった。「覚えることが多すぎる」というのが理由だ。入学後、最初の授業では教科書を開くことさえしなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
統率するための基本原則
楽しく分かる授業をする
楽しい授業の前に「楽しいこと」をする
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
楽しい授業をする前にやっておくことがある。それは、《「楽しいこと」を体験させること》だ。ここから、教師への信頼と授業への期待が高まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
荒れとの闘い
第一は楽しい学習をすること
「楽しい授業」だから、生徒を統率することができる
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
中学校では、どの教室にもやんちゃな生徒がいる。出会いの授業で、彼らを授業に巻き込みたい。1年間、彼らが授業を支えてくれる。逆に、彼らがそっぽを向いたら、第二第三のやんちゃな生徒が出現し、授業は崩壊する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの子がなぜできるようになったのか
発達障害の子ども達もできるようになった教室の事実
障害を理解して指導する/一般化・概念化が苦手な子にどう指導するか
大きな枠組みでとらえさせる
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
小学校の理科の授業、水が沸騰する温度を調べる実験が行われた。班ごとに沸騰した温度を発表した。96℃、98℃…と発表した後、教師は「水が沸騰するのは100℃です」とまとめた。その時、発達障害を持っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観光立国学習は子どもの未来を切り拓く
観光立国教育体験記
観光立国教育は自分が住む地域の学習を通し、地域に誇りと自信を持つことを目的とする教育である
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
冬のオホーツク海。流氷が海を覆い、水平線まで真っ白い世界が続く。 本州からたくさんの観光客がやってくる。連日、紋別市では流氷砕氷船オーロラ号が満員となる。網走市ではウエットスーツに身を包み、流氷の上を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
履修システムで落ちこぼれた子ども達
履修型学習システムが《できない生徒》を救う
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
A君は家庭学習をほとんどしない。家に帰るとゲーム機の前に一直線。そんなA君の学力を保障するためには、授業で勝負するしかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
2 グラフや表の読み取り
グラフ読み取りの基本は「三つ」「二つ」「五つ」を教えることである
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
北海道の公立高校の入試問題にはグラフの読み取り問題が出題される。基本的な内容ながら、正解率が低い。その原因は、《グラフの読み取り方》を教えていない社会科教師に原因がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS版 2007年度・教員採用試験 合格への準備ポイントと必勝対策
これだけ知っていれば怖くない! 最新教育キーワード集
生徒指導
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
悲しいことに,中学校は力の指導が主流である。声が大きい教師,威圧的な態度で生徒に接する教師が幅をきかせている。しかしながら,これは生徒指導ではない。腕力のない,若い女教師でも生徒指導はできる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全16ページ (
160ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る