関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 できる教師は教材教具を厳選する
総合的な学習で子どもたちが喜んで使う教材
英会話
フラッシュカードの基本の基本ができているか
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/小学校英語の授業
間違いを使ってデモンストレーション
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
安住 順一
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
私の勤務校では、ALT(外国語指導助手)とHRT(学級担任二人)の三人TTで英会話の授業を行っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/小学校英語の授業
ALTと対話モデルを示す英会話授業
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
下川 善史
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
二〇〇一年八月二十二日、瀬高町で第一回教師の力量UPセミナーを開催した。そのときの横田氏との模擬授業をもとに、「ALTといっしょに行う英会話授業」(約20分)を考えてみた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ドキュメント 私の小学校英会話の授業
小学校英会話の授業は四十五分九パーツで。教材・教具の活用こそがポイント。
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
向山 洋一
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
法則化運動は、多くの「授業」を提起してきた。 「エイズの授業」「小中学校でのボランティアの授業」は、その代表だ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ドキュメント 私の小学校英会話の授業
英会話の授業は、単語→会話→ゲームの流れで行う
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
佐藤 尚子
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 新出英文・単語・準備物 【新出英文】Whatfooddoyoulike? Ilike~. 【新出単語】hamburger/spaghetti/salad…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ドキュメント 私の小学校英会話の授業
5分のパーツをさらに1〜2分の小さなミニパーツで構成する
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
向山洋一氏は、 小学校英会話の授業は「5分のパーツ×9」の45分で構成せよ とおっしゃっている…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ドキュメント 私の小学校英会話の授業
初めての英会話授業をダンスで楽しく
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
飯田 清美
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
@いきなりあいさつ(3分) 私(片手をあげて元気よく)「Good morn- ing every one!」(子どもたちに手をさしのべて返事を要求…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ドキュメント 私の小学校英会話の授業
とにかく授業をしてみよう
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
私は、2年前の教え方教室で向山先生から英会話の必要性を学んだ。 しかし、職員会で英会話について発言しても全く相手にされなかった。それどころか、校内授業研で英会話の授業をすること自体が許されなかった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/小学校英語の授業
「えいごリアン」で、英会話に親しむ
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
早川 広幸
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
現在、四年生を担任している。 四月当初から二週間に一回、教育テレビの「えいごリアン」を継続視聴している。子どもたちは、「えいごリアン」が大好きである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/小学校英語の授業
2年生も大喜び、生き物の声の大きさでネイティブに
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
青木 勝美
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
あるとき、私は、同じ学校の水野正司氏と英会話の授業について話をしていました。 「青木君、平田先生の英語の授業、知ってる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/小学校英語の授業
四月の授業参観で英会話の授業
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
奈良 満
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
四月の授業参観日に英会話の授業を行った。 対象は三年生十八名である。 チャイムが鳴り終わると同時に元気よく言った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/小学校英語の授業
明日から始めよう英会話の授業
書誌
教室ツーウェイ 2001年9月号
著者
渡邊 憲昭
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
とにかくやったほうがいい 「えっ、もう英会話の授業をしたの?」 と、聞かれるよりも、 「えっ、まだ英会話の授業をしていないの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/小学校英語の授業
待望!「TOSS五色英語かるた」で、“変化のある繰り返し”にさらに磨きをかける
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
和嶋 一男
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
2学期から、ぜひTOSS英語かるたをお試しいただきたい。 五色百人一首と同様に子ども達がノリノリの教材である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/小学校英語の授業
飛びこみ授業奮戦記
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
山口 裕史
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
一 緊張の「研究授業」 昨年度は、三年生の担任だったが、よく一年生の教室で飛びこみ授業をさせて頂いた。実力もあり、気の合う先生がいらっしゃったので、ここぞとばかり指導をして頂いたのである。小さな「研究…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/小学校英語の授業
知的にクッキング 「色」の英会話授業
書誌
教室ツーウェイ 2001年6月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/小学校英語の授業
自分の言いたいことを英語で 通訳型英会話
書誌
教室ツーウェイ 2001年5月号
著者
中村 則孝
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
自分の言いたいことを英語で ゲーム形式の英会話はすでに各種紹介されている。今回はゲームではない英会話を提案したい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/小学校英語の授業
時代は向山先生のおっしゃったとおり英会話に進んでいる
書誌
教室ツーウェイ 2001年4月号
著者
松本 勝男
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
この勢いは止まらない。 小学校英語は時代の趨勢であり、時代の要求である。 英語推進懇談会は、次のように明言した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 総合的学習英語実践例
法則化一九九三年小学校英会話教育研究開始
書誌
教室ツーウェイ 2000年11月号
著者
向山 洋一
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
法則化は、小学校での英会話の準備は前々からしてきた。 総合的学習でさわがれて、あわててやったものではない…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 総合的学習英語実践例
『えいごリアン』を使って、MATで教える
書誌
教室ツーウェイ 2000年11月号
著者
黒木 浩
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
一、情報はMLから TOSS-ENGLISHメーリングリストのお陰で、三月中にはすでに、『えいごリアン』がスタートすることや、MATのセミナー情報などを得ていた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 総合的学習英語実践例
モデル化することにより授業のイメージがわく
書誌
教室ツーウェイ 2000年11月号
著者
岡 実花
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
授業のモデル テーマ「くだもの」 1.あいさつ 先生 Good morning everyone…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 総合的学習英語実践例
楽しくて大好評
書誌
教室ツーウェイ 2000年11月号
著者
安住 順一
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 英会話学習スタート 「メアリー先生といっしょの英会話学習の授業を参観しましたが、生の英語に小さいうちから接する機会を与えていただき子どもたちは幸せだと思いました。これからもどんどん英会話の学習をし…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
習熟度別による少人数指導の実践
国立校での取り組み―1学年を3コースに
少人数の習熟度別学習の実践―東京大学教育学部附属中等教育学校
数学教育 2002年1月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 2
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
1年/学びをひらく 〜領域:読むこ…
国語教育 2023年5月号
職場における悩みと解決の手立て
納得できない指導を受けた時
女教師ツーウェイ 2011年7月号
特集 教科書クイズ“わくわく算数問題”40選
〈巻頭特集論文〉簡単そうでできない!難しそうで原理は簡単! 頭をいっぱい働かせる教科書クイズの特徴とは
算数教科書教え方教室 2013年6月号
主張のある特別メニューで授業開き―お薦めメニュー・ベスト3
“地域学習”のお薦めメニュー・ベスト3
社会科教育 2004年4月号
“この授業場面”で子ども同士をどう関わらせるか
暗唱指導 子ども同士の関わりをつくるヒント
国語教育 2013年9月号
親子で話題になった“あのネタ”―参観授業の後日談
親子で学習「手紙の書き方」
授業力&学級統率力 2014年6月号
全員参加をめざす「語す・聞く」授業づくりの工夫
小学校/全員に出番があればがんばれる
国語教育 2008年1月号
一覧を見る