関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント (第3回)
心が追いつめられやすい子ども達。不安な気持ちにさせない5つのスキルを紹介!
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第8回)
授業にWISC−Vを活用しよう
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
WISC−Vは,子どもの知能構造をほぼ把握することが可能である。この検査を検査で終わらせずに授業に活用したい。以下,各検査項目,平山メソッドとしてのストラテジー(方略)とスキルを紹介する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第7回)
親の満足脳もつくってあげよう!
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
生き方の歴史を認めよう 子どもの背後には親がいる。親との信頼関係を築き,親にも満足脳になってもらい(すっきりしてもらい),子どもへのよい影響を期待したい。まずとても大事なことだが,親のプライドを立てる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第6回)
子ども一人一人の“対話スキル”をデザインする
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業ニーズへの対応 対話のない授業などありえない。教師と子ども,子ども同士の対話の中で学習能力や対人関係能力が育つ。“全体への配慮”は言うまでもないが,特別支援教育では“個への配慮”に対応するスキルを…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第5回)
子どもが見えてくる+13のキーワード
子どもが見えなければ授業にならない!(31号の続き)
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
丸ごと子どもを見るのではない。細かく子どもの症状を見ていく。アスリートたちがグロスモーター(粗大な動き)だけではなくファインモーター(微細な動き)をトレーニングするのと似ている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第4回)
子どもが見えてくる22のキーワード
子どもが見えなければ授業にならない!
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
キーワードがなければ,子どもは見えない!キーワードは言葉だ。まずは,22個を覚えよう。 ワーキングメモリ(作業記憶…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第3回)
発達障がい対応『21のスキル』がVer.UP!
《ループ処理型脳》《満足脳》《選択的注意》《作業興奮》《対話型授業》《チャンク数》がKey Wordだ!!
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
見つめる やさしく見つめると安心感を与えることができる。上下に見開く(瞼を持ち上げる)と表情が出る。瞬きは2秒に1回程度で癒される…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第2回)
『メタ認知』という名の“内なる教師”を育てよう!
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2011年,新年早々話題になった冊子がある。広汎性発達障がい,注意欠陥多動性障がい,発達性協調運動障がいをもった龍馬くんが,小学校6年間の様子を述懐した記録(夏休み自由課題)に解説が付いた「発達障がい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第1回)
脳の報酬作動系を育てよう!
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
なぜスキルなのか 「スキル」とは「技能」という意味だ。医師だって美容師だってスキルをもっているから,職業として成り立つし,患者やお客の要求やニーズに応えることができる。しかも,資格・免許をもつというこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
LD/ADHDの子を伸ばす指導のポイント (第2回)
前頭葉機能を高める授業技術,PartUを紹介!
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『教室の障害児』第8号で,LD/ADHDの子どもを伸ばすポイントとして,前頭葉機能を高める16の技術のうち,9つを紹介した。16の技術については,向山型国語・算数の指導技術と類似した面も多く,具体的な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
学習中,机に突っ伏してしまう子への対応
セロトニンを出させ、心を安定させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1 広汎性発達障がいの子です。授業中,全体指導が入りにくく,すぐに机に突っ伏します。また,興奮すると離席したり走り回った…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
友だち関係をうまく築くことができない高学年の子への対応
先生が仲介役になり他の子とつなげていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1 なかなか友だちができない6年生の女子です。些細な言葉で傷つき学校に行きたくないと言います。どう対応すればよいのでしょ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
周りの子と同じように行動できない子への対応
行動の裏に隠れている理由を考えて対応することがポイントとなる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1 4年生の児童です。取りかかりが遅く,作業にも時間がかかります。催促されても急ごうとしません。どのように対応すればよい…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
クラスや集団にうまく入れない子への対応
ポイントは不安を取り除くことである
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1 5年生の児童です。クラスに全く入れない状態で,朝来たときには泣いている状態です。最近,特別支援学級に来る回数が増えて…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
薬を止める場合の対応の仕方
よい記憶をたくさん与えて行動を改善していくことを目指す
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1 コンサータを服用しています。状態が改善してきたため,薬なしでやっていこうと考えています。どのようなことに気をつけてい…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
友だちとうまくかかわれない子への対応 周りの子への指導がポイントとなる
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1友だちに対してものすごく不安がる子がいます。常に友だちといないとダメになります。最近,不安になったときに仲間はずれにす…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
いろんなタイプの保護者との信頼関係の築き方 ポイントは保護者を安心させることである
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1 モンスターペアレントのお母さんにどのように対応していけばよいのでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
新年度、発達障がい児がうまくスタートを切るための対応 「ループ」「イメージ」をいかにさせるかがポイントである
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1 4月になると担任の先生や教室などたくさんのことが突然変わります。変化が苦手なAさんは変わることが重なるとパニックにな…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
やるべきことをやりたがらない子への対応 癒したり、のせたりしながら、取り組みやすくなる手立てを工夫する
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1 IQ96の5年生男子です。落ち着いて生活しているものの,ダラダラした態度が気になります。家でもお風呂に入ったり歯磨き…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
おしゃべるする子への対応 ポイントは「脳を改善し、おしゃべり以外のものにエネルギーを使わせる」
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1授業中,しゃべり続ける子がいます。おしゃべりを止めさせるには,どうすればよいでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
発達性協調運動障がいの子への対応 知覚運動学習で、目と手の協応ができるようにしていきましょう!
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1 丁寧さに波があり,きれいに書くときと,汚いときの差が激しい子がいます。どう対応していけばよいでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る