詳細情報
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第2回)
『メタ認知』という名の“内なる教師”を育てよう!
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年4月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2011年,新年早々話題になった冊子がある。広汎性発達障がい,注意欠陥多動性障がい,発達性協調運動障がいをもった龍馬くんが,小学校6年間の様子を述懐した記録(夏休み自由課題)に解説が付いた「発達障がい児の訴え−龍馬くんの6年間−T・U」(東京教育技術研究所刊)である…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 17
特別支援教育は脳科学だ!
エビデンスにも興味を持とう
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 15
授業における刺激対策とは?
検査の報告書を読んでみよう!
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 14
特別支援教育は『エビデンス』が不可欠だ!
検査の報告書を読んでみよう!
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 13
強い注意は不安系神経回路を作る!
キレる子どもを注意するには、行動をただ止めること。行動や症状の意味・…
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 12
もう一つの神経伝達物質オキシトシン
人とのつながりを感じる幸福ホルモンの分泌にも『セロトニン5』は有効だった
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 2
『メタ認知』という名の“内なる教師”を育てよう!
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
総合的学習の決め手はこのマネジメント力だ!
保護者への説明責任―どうマネジメントするか
学校運営研究 2000年6月号
一覧を見る