関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
TOSS版教員採用試験必勝ガイド
現場発!現役校長が語る「今,こういう教師が求められている!」
指示と発問を学び授業の腕をあげる教師
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
著者
舘野 健三
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこまでも本物の教師の道を(三校長 歴史を刻んで峰をこえる)
若き教師へのメッセージ
謙虚に学ぶこと
書誌
教室ツーウェイ 2007年3月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1 あなたは、謙虚ですか 「あなたは謙虚ですか」といきなり聞かれたら、何と応えるか。 ほとんどの人が、「自分は謙虚だ」と応える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの学校の学校力の基本を点検する
学校力は意図的・計画的・組織的に発揮される
優れた授業を全教員で模索していける学校に
書誌
教室ツーウェイ 2006年11月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1 年間計画 学校力とは、年間計画がきちんと立案されていなくてはならない。 特に、年間行事計画が綿密に立てられ、実行に移されなくては、学校力など付くはずがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力崩壊の真犯人 算数問題解決学習
教科書を教えない算数、宿題だけにまわされる漢字指導の問題点
これは、学校で教えるべき事を、教えていない事になる。
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1 教科書を教えない算数 教科書を教えない算数は、学習指導要領違反である。 算数の授業は、先生の勝手気ままに、何を教えても良いとはなっていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS版教員採用試験必勝ガイド
執筆者一覧
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
本文抜粋
執筆者一覧(執筆順) 向山 洋一 TOSS代表 梶田 俊彦 岡山県倉敷市立第一福田小学校 中山 孝志 栃木県那須郡黒羽町立黒羽小学校…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者との連携に支えられた教育実践
管理職から見た上手な連携、トラブルの原因
説明責任を果たしているか、いないかにかかっている
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1 説明責任を果たす 教師は、自分で良かれと思って実践している事が、意外と評価されていない事がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の仕事に開眼したあの時
今ふりかえる本当の教師出立の時
向山洋一先生に出会って、自分の授業がガラッと変わった。
書誌
教室ツーウェイ 2004年9月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1 出会い 今から22年前。石川裕美先生と同じ学校の勤務になった。 その時石川先生は何か勉強会をやっているなと感じていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学業不振」の子の基礎学力を保障する
Cランクの子 我が校での指導
テスト平均60点以下の子を習熟度別少人数指導をする。
書誌
教室ツーウェイ 2003年9月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1 特に指導の要する子 本校では、絶対評価になって評価基準を決めた。 テストの平均点が85点以上の子を良いとした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 我流を捨てたとき授業が変わった
校長から見た「あの教師が脱皮したとき」
研究授業全員までもっていった教師
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
思えば、私が教務主任時代の事である。 同学年の先生と気が合った。 「今度、学年で夜の学校を使って肝試しの会をやらない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
習熟度、少人数学級奮戦記
進度調節
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
習熟度別指導では、二学級をA、B、Cと三コースに分けて指導する。 その時の各コースの進度を合わせるのが意外と難しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数問題解決学習はなぜ駄目か
算数問題解決学習は学力保証をするか
問題解決学習は、学力保障よりも算数ぎらいを生み出す
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
舘野 健三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 時間ばかりかかって効果なし 算数の問題解決学習は、時間ばかりかかって、一向にできるようにならなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
習熟度、少人数学級奮戦記
習熟度別少人数クラスの分け方
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1 習熟度別少人数とは 子どもの力を付けるため、習熟度別クラス編成をして、指導している学校が圧倒的に増えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
総合で行うまちづくり教育 カリキュラムづくりの三つのポイント
バリアフリーのまちづくり学習を誰でも無理なく無駄なくできる
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
舘野 健三・今井 晴彦
本文抜粋
バリアフリーのまちづくり学習を誰でも無理なく無駄なくできる 1 総合的学習のまちづくり教育は、福祉ボランティアからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
私の教師日記
即、記録する
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1 即、記録する 私は、今まで中央事務局通信を千号以上発行してきた。 向山洋一先生の講演先に付いて行き、向山先生の話の内容を速記してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度評価導入までの学校の準備
ただ今、挑戦中!
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
舘野 健三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校では、本年度四月から習熟度別少人数学級をめざした過配教員が一名配当された。 少人数過配教員は、主に算数の授業を担任と行っている。本校は、四年生以上が全部で五クラスである。算数の時間に各クラス三時間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業をかえる 学級をかえる
どうにも大変だった保護者達
エゴまる出しの要求
書誌
教室ツーウェイ 2001年4月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
保護者が学校に苦情を言って来る。その多くのパターンが類似している。 保護者のエゴによって苦情を言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型社会は社会科の授業を変える
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
社会科の授業で困っているという教師は多い。TOSSデーで向山型社会科の講座をすると、毎回大好評である。「こうすればよかったのか」「眼から鱗でした」とのアンケートをたくさんいただく…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践 お薦めの3冊
何度読み返しても新しい発見がある 向山型社会を学ぶ教師に薦めたい三冊
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
次の三冊の本をお薦めしたい。いずれも明治図書から出版されている。 @『授業の知的組み立て方』 A『旧文化教師は真つ赤な嘘を「事実」 としてどう教えたのか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PR
TOSSランド
「今日の授業どうしよう」そんなときのTOSSランド
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
著者
藤井 達也
本文抜粋
■模擬授業対策から日々の授業に使えるTOSSランド TOSSランドの基本コンセプトは, 子育てが忙しく教材研究をする時間がない産休明けの先生や,新規採用の先生方がTOSSランドにアクセスしてプリントア…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PR
TOSSサークル
TOSSで勉強すると教師生活が10倍楽しくなる
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
1 TOSSとは TOSS(教育技術の法則化運動)は,1984年に向山洋一氏の呼びかけで始まりました。教師が一人だけで苦しまず,優れた教師とても授業の技量を秘匿せず,みながそれぞれ持っている得意な教育…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PR
TOSSデー
教師としての「イロハ」を伝える「TOSS全国一斉セミナー」
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
著者
小貫 義智
本文抜粋
1 夢を実現したはずが… 夢を持って教壇に立った。 子どもがかわいい,毎日が楽しい,そう思った4月…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る