詳細情報
習熟度、少人数学級奮戦記
進度調節
書誌
教室ツーウェイ
2003年1月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
習熟度別指導では、二学級をA、B、Cと三コースに分けて指導する。 その時の各コースの進度を合わせるのが意外と難しい。 算数の場合、Aコースを得意な子、Bコースを普通の子、Cコースを苦手なと子と分けたとする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
習熟度、少人数学級奮戦記
習熟度別少人数クラスの分け方
教室ツーウェイ 2002年12月号
習熟度、少人数学級奮戦記
テストの採点方法を統一せよ
教室ツーウェイ 2003年3月号
習熟度、少人数学級奮戦記
習熟度別学習のプリントに問題あり
教室ツーウェイ 2003年2月号
習熟度、少人数学級奮戦記
得意な子も苦手な子も満足できる授業か?
教室ツーウェイ 2002年11月号
習熟度、少人数学級奮戦記
コンピュータリテラシーを少人数で指導する
教室ツーウェイ 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
習熟度、少人数学級奮戦記
進度調節
教室ツーウェイ 2003年1月号
わが校が取り組む交流・共同学習 4
一人ひとりに応じた交流学習を目指して
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
「学力低下論争」に学ぶ―低学力論争は終わったのか/小学校
終わっていない。再燃する! 教師は努力するのみ!
心を育てる学級経営 2003年9月号
保護者の安心感を引き出す!お話・メッセージ
小学校:特別支援学級/保護者会で伝えたいお話・メッセージ
「ここにいてもいいよ」と思える教室
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
3年
(21)長方形の土地の中の道幅を求める問題(二次方程式)
数学教育 2017年6月号
一覧を見る