詳細情報
習熟度、少人数学級奮戦記
習熟度別少人数クラスの分け方
書誌
教室ツーウェイ
2002年12月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1 習熟度別少人数とは 子どもの力を付けるため、習熟度別クラス編成をして、指導している学校が圧倒的に増えてきた。 理由は、明白である。 子どもの力が確実に付くからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
習熟度、少人数学級奮戦記
進度調節
教室ツーウェイ 2003年1月号
習熟度、少人数学級奮戦記
テストの採点方法を統一せよ
教室ツーウェイ 2003年3月号
習熟度、少人数学級奮戦記
習熟度別学習のプリントに問題あり
教室ツーウェイ 2003年2月号
習熟度、少人数学級奮戦記
得意な子も苦手な子も満足できる授業か?
教室ツーウェイ 2002年11月号
習熟度、少人数学級奮戦記
コンピュータリテラシーを少人数で指導する
教室ツーウェイ 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
習熟度、少人数学級奮戦記
習熟度別少人数クラスの分け方
教室ツーウェイ 2002年12月号
提言 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
意欲を引き出す教材開発と学習法
実践国語研究 2015年3月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
教科内で準備を整えた上で,全体の学習規律を確立することが優先
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
定番教材で学ぶ!場面別 物語文の指導技術/小学校
【「発問・指示」の技術】熱中する授業を実現する発問指示の実践
「大造じいさんとガン」(光村図書・…
国語教育 2020年5月号
「何ができるか」型学力への転換 9
「問題解決が図れる学力」をつけるA
子どもが自ら問題を見つける力の育成
授業研究21 2000年12月号
一覧を見る