詳細情報
わが校が取り組む交流・共同学習 (第4回)
一人ひとりに応じた交流学習を目指して
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年11月号
著者
橋本 博行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は県内一の大規模校で,千名近い児童が在籍している。特別支援学級は,知的・情緒学級が2学級ずつあり,学校全体で連携しながら,一人ひとりの実態に応じた交流学習を進めている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが校が取り組む交流・共同学習 6
ともに育つ交流学習を目指して
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
わが校が取り組む交流・共同学習 5
お互いを理解・深め合う交流を目指して
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
わが校が取り組む交流・共同学習 3
お互いに尊重し合い、成長していける環境作り
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
わが校が取り組む交流・共同学習 2
共に学び、共に伸びることをめざした交流及び共同学習
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
わが校が取り組む交流・共同学習 1
栃木県警察学校との交流における実践
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
わが校が取り組む交流・共同学習 4
一人ひとりに応じた交流学習を目指して
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
「学力低下論争」に学ぶ―低学力論争は終わったのか/小学校
終わっていない。再燃する! 教師は努力するのみ!
心を育てる学級経営 2003年9月号
保護者の安心感を引き出す!お話・メッセージ
小学校:特別支援学級/保護者会で伝えたいお話・メッセージ
「ここにいてもいいよ」と思える教室
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
3年
(21)長方形の土地の中の道幅を求める問題(二次方程式)
数学教育 2017年6月号
4 論理的思考力・表現力を育てる学習活動 私のおすすめベスト3
中学校/思考の質を高めるために〜公民的分野(価格,コメ作り,買い物弱者)〜
社会科教育 2023年2月号
一覧を見る