詳細情報
わが校が取り組む交流・共同学習 (第3回)
お互いに尊重し合い、成長していける環境作り
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年9月号
著者
田代 由希
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校には,知的障がい及び自閉症・情緒障がい特別支援学級が3クラス,弱視特別支援学級が1クラスある。すべての子どもたちに,当該学年の通常の学級に「協力学級」がある。ここでは,知的障がい及び自閉症・情緒障がい特別支援学級の子どもたちの交流及び共同学習についての実践について紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが校が取り組む交流・共同学習 6
ともに育つ交流学習を目指して
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
わが校が取り組む交流・共同学習 5
お互いを理解・深め合う交流を目指して
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
わが校が取り組む交流・共同学習 4
一人ひとりに応じた交流学習を目指して
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
わが校が取り組む交流・共同学習 2
共に学び、共に伸びることをめざした交流及び共同学習
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
わが校が取り組む交流・共同学習 1
栃木県警察学校との交流における実践
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
わが校が取り組む交流・共同学習 3
お互いに尊重し合い、成長していける環境作り
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
実践事例
2年/○つけで児童の実態に応じた授業展開
楽しい算数の授業 2005年8月号
実践記録 いま求められる教師の“同僚性”
輝く卒業をめざして
生活指導 2002年1月号
投稿=実践研究の広場
「筋道を立てて話す力」の育成をめざした学習指導
実践国語研究 2007年7月号
中高、TOSSと出会って授業が変わる
サークル参加が授業への取り組み方を変えた
教室ツーウェイ 2007年8月号
一覧を見る