詳細情報
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 (第5回)
例外を大切にする道徳授業
書誌
道徳教育
2003年10月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「ろうかを走るな」 子どもにとって、学校に慣れるということは、学校の「きまり」を身に付けることに比例する。そのなかに、簡単なように見えて難しいものがある。「ろうかを走るな」という「きまり」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 22
資料と道徳授業(下)
道徳教育 2005年3月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 21
資料と道徳授業(中)
道徳教育 2005年2月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 20
資料と道徳授業(上)
道徳教育 2005年1月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 19
指導案と授業の型(下)
道徳教育 2004年12月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 18
指導案と授業の型(上)
道徳教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 5
例外を大切にする道徳授業
道徳教育 2003年10月号
現場教師からの「校内研修」改革論―中学校
これからの「校内研修」のあり方―新たな「校内研修」への挑戦―
授業研究21 2009年11月号
算数基礎学力の育て方
向山型算数はあえて射程範囲を教科書に限定させた
教室ツーウェイ 2001年7月号
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 4
摂食動作や発声・発語動作の支援
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
「立志式」成功のポイント
生徒の心の変容を見届け、共有しよう
授業力&学級経営力 2017年1月号
一覧を見る