詳細情報
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 (第5回)
例外を大切にする道徳授業
書誌
道徳教育
2003年10月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「ろうかを走るな」 子どもにとって、学校に慣れるということは、学校の「きまり」を身に付けることに比例する。そのなかに、簡単なように見えて難しいものがある。「ろうかを走るな」という「きまり」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 22
資料と道徳授業(下)
道徳教育 2005年3月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 21
資料と道徳授業(中)
道徳教育 2005年2月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 20
資料と道徳授業(上)
道徳教育 2005年1月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 19
指導案と授業の型(下)
道徳教育 2004年12月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 18
指導案と授業の型(上)
道徳教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 5
例外を大切にする道徳授業
道徳教育 2003年10月号
算数基礎学力の育て方
向山型算数はあえて射程範囲を教科書に限定させた
教室ツーウェイ 2001年7月号
ゲストティーチャーがした“感動の体験談”
手話はむずかしくない
総合的学習を創る 2004年9月号
規範意識を大切にする学校生活ルールの定石
〔小学校低学年〕みんなで考え、みんなで解決するクラスに
道徳教育 2012年6月号
語句の由来=向山型指導一覧(5・6年)
用例をできるだけ多く列挙し、それを分類する。それに分析を加えることで知的な授業になる
向山型国語教え方教室 2011年10月号
一覧を見る