関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 黄金の三日間 タイム別全仕事
タイム別全仕事
体育の授業
黄金の三日間に向山式跳び箱指導を
・・・・・・
渡辺 喜男
帰りの会の指導
楽しかったと感じさせよう帰りの会はこう進行する
・・・・・・
小瀬村 雅子
帰りの会は何もしない
・・・・・・
平松 孝治郎
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
渡辺 喜男/小瀬村 雅子/平松 孝治郎
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目を見張るほど伸びた教師の条件
研究集団を運営して キラリと輝く教師達
法則化体育
「追試」で教師は伸びる 「発信」でさらに伸びる
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、追試 向山洋一氏があげている教師が伸びる条件の第一「クラス全員の力をつけるために、研究し努力するということ」は、体育においては…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 五倍の効果のある向山式行事指導法
体育的行事指導の工夫
最後の部分から教える「赤白あいさつ」・基本形を増殖させる「阿波踊り」
書誌
教室ツーウェイ 2001年9月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、最後の部分から教える(運動会・「赤白あいさつ」) 運動会の開会式直後に、応援団長の声に合わせて、全校で呼びかける「赤白あいさつ」が設定されている学校が多いだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ドラマ 教師が変わって授業が変わる
向山型国語と出会って激変したこと
国語の授業が知的で楽しくなった
書誌
教室ツーウェイ 2000年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏の言葉で、常に頭のすみから離れられない言葉がある。 私は教師になってから、一度も「あたり前の言葉をあたり前におきかえる授業」をしたことがないと思う。(向山洋一著『国語の授業が楽しくなる』はしが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSSインターネットの全体像
インターネット第一回富山会議への道
富山への道は、千年紀を生き続ける壮大なロマンへの出発点である
書誌
教室ツーウェイ 2000年9月号
著者
平松 孝治郎
本文抜粋
富山会議への道は向山氏からの一通の手紙から始まった。ある日、突然、向山氏から手紙が来た。玄関先ですぐ開封する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習 移行一年目の実践
学校は何割の移行を実施したか
学校により時間数も内容も様々である。学校間での格差が生じてきている。
書誌
教室ツーウェイ 2000年8月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
TOSS愛知教育サークルのメンバー一二人(小学校勤務)に総合学習の様子を聞いてみた。以下のような報告を得た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第46回)
第一回「我がまち・我が日本セミナー」を開催
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
渡辺 喜男
本文抜粋
一 「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産テキスト 九月十四日、第一回「我がまち・我が日本セミナー」を開催した。(昨年までの「富士山サミット」のリニューアルセミナーでもある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第45回)
太陽光発電の実態を知る
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
平松 孝治郎
本文抜粋
一 サークルで「メガソーラーたけとよ」に見学に行く 今まで、中部電力広報課の方の招待で、サークルで発電所の見学に何度も行ったことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第43回)
愛知で観光まちづくり教育全国大会を開催
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
渡辺 喜男
本文抜粋
一 「第6回観光・まちづくり教育全国大会in愛知」が開催 七月二十七日、愛知・名古屋にて第6回観光・まちづくり教育全国大会が五百名をこえる参加者を迎え、盛大に開催された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第40回)
「富岡製糸場」が世界文化遺産に登録勧告
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
渡辺 喜男
本文抜粋
一 「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界文化遺産に登録勧告 四月二十六日、ビッグニュースが飛び込んできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第37回)
「我がまち・我が日本セミナー」指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
渡辺 喜男
本文抜粋
一 「我がまち・我が日本セミナー」始動 昨年の六月二十二日、富士山が世界遺産に登録された。 長年にわたって富士山の授業を追究してきたTOSSは、この登録を受けてすぐ九月十五日に東京で「第六回富士山の授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第34回)
富士山の授業サミット開催
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
渡辺 喜男
本文抜粋
一 世界遺産「富士山」を授業する 6月22日、富士山が世界遺産に登録された。 長年にわたって富士山の授業を追求してきたTOSSは、この登録を受け、9月15日に東京で「第6回富士山の授業サミット」を開催…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第28回)
千葉大会の開催が迫る
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
渡辺 喜男
本文抜粋
一 第5回観光・まちづくり教育全国大会が千葉で 第5回観光・まちづくり教育全国大会の開催が、あと一ヶ月と間近に迫った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第25回)
熱海合宿の分科会レポートから
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
渡辺 喜男
本文抜粋
一 第5回観光・まちづくり教育全国大会が千葉で 第5回観光・まちづくり教育全国大会が、開催される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第23回)
いろいろな手段でまちのよさを発信する
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
渡辺 喜男
本文抜粋
一 ふるさと切手デザイン 来年度は、千葉で開催される予定の観光・まちづくり教育全国大会。 この大会で子どもの発表作品として募集しているのは、「子どもによるふるさとPR映像(YOU TUBE)」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第21回)
子ども観光・まちづくりPR映像大賞も熱い!
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
渡辺 喜男
本文抜粋
一 第4回観光・まちづくり PR映像大賞 7月1日、福島県郡山市で第4回観光・まちづくり教育全国大会が開催され、「観光・まちづくり教育賞」とともに「子ども観光・まちづくりPR映像大賞」が発表された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第19回)
第4回観光・まちづくり教育全国大会が福島で開催
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
渡辺 喜男
本文抜粋
一 第4回観光・まちづくり教育賞「総務大臣賞」 2012年7月1日、福島県郡山市で第4回観光・まちづくり教育全国大会が開催され、「観光・まちづくり教育賞」が発表された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第18回)
放射性物質に関する情報と正しく向き合う
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
平松 孝治郎
本文抜粋
一 サークルで放射性物質の学習会を行う サークルで放射線についての学習会をもった。放射線についての問題(自作)を配り、サークル員が問題を解いていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第17回)
伝統的な和食を見直そう
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
平松 孝治郎
本文抜粋
一 自らの食事を見直す 二〇一〇年一月一日より、白米食から玄米食に変えた。 直接のきっかけは、体力の衰えと健康への不安からだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第17回)
いよいよ第4回観光・まちづくり教育賞の発表へ
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
渡辺 喜男
本文抜粋
一 第3回観光・まちづくり教育賞「総務大臣賞」 7月1日に福島・郡山で開催される第4回観光・まちづくり教育全国大会で「観光・まちづくり教育賞」が発表される。現在、PR動画映像大賞とともに、応募作からの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第15回)
「東北復興支援」の視点
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
渡辺 喜男
本文抜粋
一 第4回観光・まちづくり教育全国大会が福島で 第4回観光・まちづくり教育全国大会が、開催される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る