詳細情報
社会貢献活動
環境教育最前線 (第45回)
太陽光発電の実態を知る
書誌
教室ツーウェイ
2014年12月号
著者
平松 孝治郎
本文抜粋
一 サークルで「メガソーラーたけとよ」に見学に行く 今まで、中部電力広報課の方の招待で、サークルで発電所の見学に何度も行ったことがある。 昨年は、「メガソーラーたけとよ」と武豊火力発電所へ見学に行った。その他にも、川越火力発電所や浜岡原子力発電所、敦賀にある原子力発電所、高速増殖炉もんじゅ、碧南石炭…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
環境教育最前線 18
放射性物質に関する情報と正しく向き合う
教室ツーウェイ 2012年9月号
食育・食卓教育 17
伝統的な和食を見直そう
教室ツーウェイ 2012年8月号
まちづくり活動展開中 46
日本を元気にする新しい教師像
教室ツーウェイ 2015年1月号
わが地域のまちづくり活動 46
地元を愛する子どもに! 地元のお宝発見で地元愛!
教室ツーウェイ 2015年1月号
食育・食卓教育 46
食育を食卓教育に焦点をあてて広める
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
環境教育最前線 45
太陽光発電の実態を知る
教室ツーウェイ 2014年12月号
新学習指導要領への提言 10
走り高跳びの指導(3)
運動課題づくり
楽しい体育の授業 2002年1月号
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 9
「試行錯誤」の繰り返しが「プレゼン」力を高め、「プレゼン」が「試行錯誤」力を育てる!1
授業力&学級統率力 2014年12月号
「考える習慣」づくりのための助言
理科は暗記ではなく考える教科
心を育てる学級経営 2006年11月号
特別活動実践のポイント12か月 10
クラブ活動/クラブ活動発表会
特別活動研究 2004年1月号
一覧を見る