関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発展的学習をシステム化する
  • 発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
  • TOSSは、『難問一問選択システム』全六巻・『教科書プラスワン』全六巻といった新教材を開発し、発展的な学習システムをリードする
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数において、「発展的学習」と言えば、「難問一問選択システム」である。 高学年の子にとって、中学入試問題レベルの問題を指す。解けそうで解けない問題がよい。しかも、「五問中一問選んで解く」というシ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展的学習をシステム化する
  • 発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
  • 「ちょっとだけ」理論で、発展学習はばっちり!
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「ちょっとだけ」理論 「ちょっとだけ」理論は、算数にとって大切な理論である。  ちょっとだけ他にも使えないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展的学習をシステム化する
  • 私の発展的学習
  • 算数の発展的な学習は「難問良問選択システム」で決まり!
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
星野 裕二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数で授業をすると、単元を進む進度が速くなる。速くなれば当然、指導時間に余裕ができる。 その時間を使って、発展的学習を行なう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展的学習をシステム化する
  • 私の発展的学習
  • 正方形はいくつありますか。
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山実践「正方形はいくつありますか」は本当にすばらしい。この問題でやんちゃ坊主が算数大好きに変身した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラス平均点90点をだせる原則=向山型算数指導法
  • 向山型算数指導法の原則を教える
  • 説明をしない
  • 教えすぎです、説明はいりません
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
村田 斎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
二〇〇〇年一月八日、第四回向山型算数研究会セミナーが福岡で行われた。 向山型算数を学び、実践する精鋭が向山氏の前で模擬授業を行った。その中で常に向山氏より出された指摘の言葉は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
  • 燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
  • 新卒でも平均90点を達成できる向山型算数
  • 自己変革の決議で一歩踏み出そう
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 教科書を教える決意 新卒でも平均九十点を達成できます。 そのためには、向山型算数を真摯に学び続けるのです。向山型算数は、教科書「を」教える指導法です。教科書「で」教えるのではありません。教科書を教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学び合い―TOSS授業技量検定で何級?
  • YouTube、ETVなど学び合いの授業VTRから技量を推定する
  • 算数指導の技量はどれくらい
  • TOSS授業技量検定の評定基準では測れない
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
基礎基本が大切 教師の授業技量を目に見える形でわかるよう、TOSS授業技量検定を全国で行っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
  • 算数編〈保存版〉 授業システムの分かりやすいフローチャート
  • 例題でお手本を教える場面〜向山型の流し方
  • 例示されている考えを知的に教え、お手本を用いて自力で解かせる
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 例示されている考えをお手本に使う 五年生の教科書に次のような問題がある。 四十五分は何時間ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
  • 算数編〈保存版〉 授業システムの分かりやすいフローチャート
  • ノート:きちんと書けるようになるシステム〜向山型の流し方
  • 算数ができるようになるためのノートの書き方ポイント4
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の学力向上にはノート指導が欠かせない。計算や問題ができればよいわけではない。算数のノートが丁寧に書けるようになるだけで、算数の学力が向上すると言っても過言ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
  • 算数編〈保存版〉 授業システムの分かりやすいフローチャート
  • 練習問題で習得させる場面〜向山型の流し方
  • 向山型の流し方には基本パターンがあるが、型だけを真似しても安定した授業にはならない
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
練習問題 向山型の流し方 練習問題で習得させる場面での向山型の流し方は、次のようになる。 @練習問題をノートに解かせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
  • 算数編〈保存版〉 90点を保障する授業システムはこれ!
  • 教科書:問題がすべて解けるようになるシステム
  • 教科書チェックとノートチェックで学力向上の習慣を身につける
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 教科書のすべての問題を解く 算数の学力を全員につけるための、分かりやすい目標はこれである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
  • 算数編〈保存版〉 90点を保障する授業システムはこれ!
  • ノート:きちんと書けるようになるシステム
  • ノート環境を整備し、型を決めて貫くことで、全員がうっとりするノートをかけるようになる。教師が、ブレないこと、妥協しないこと
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 原則は、教えてほめる 「うっとりするノート」は、学力を向上させる。 算数に限らず、どの教科にもあてはまる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
  • 算数編〈保存版〉 90点を保障する授業システムはこれ!
  • チェック:できた印・できなかった印のシステム
  • 教師の指示が、やがて隠れ指示になる。教師の執念が必要だ
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
四月が、勝負 学級開きを行う。教師の所信表明を行う。大切なことは、  学校は、勉強をするところ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
  • 算数編〈保存版〉 実力アップにこだわるならこのポイントをチェック
  • 一問に長い時間をかけない
  • 変化をつけて問題に取り組ませる
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
石坂 陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 子どもの視点 一問に長い時間をかけないことの利点。 それは、これである。  授業時間に余裕が生まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
  • 算数編〈保存版〉 実力アップにこだわるならこのポイントをチェック
  • 教室に列をつくらない
  • 子どものやる気がアップするノートチェックシステム
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
なぜノートをもってこさせるのか 主な理由は、次の三つ。  @子どものつまずきを発見する Aどの子にも一回は丸をつける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
  • 算数編〈保存版〉 実力アップにこだわるならこのポイントをチェック
  • プリントを使わない
  • プリントは害悪である
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
林 健広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
プリントは害悪である。 平均九十点を保障できない。ノートのほうが、はるかに良い。断然に。 その理由を三つ書く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
  • 算数編〈保存版〉 実力アップにこだわるならこのポイントをチェック
  • 個別指導をしない
  • 小刻みな確認と写させることで、個別指導をなくす
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
山田 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
個別指導は、子どものためになる最良のものではないか。個別指導するから、わからない子がわかるのではないのか。わからない子の状態に合わせて教えるのがよいのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
  • 算数編〈保存版〉 実力アップにこだわるならこのポイントをチェック
  • 赤鉛筆でなぞらせる
  • 算数への前向きな気持ちと、教師との信頼関係が赤鉛筆指導の効果を発揮する
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
赤鉛筆指導が成功した例と、失敗した例を示し、何がポイントなのか示す。 一 成功例から学ぶポイント
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
  • 算数編〈保存版〉 実力アップにこだわるならこのポイントをチェック
  • 子どもに板書させる
  • 子どもに板書させる時の七つのポイント
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 なぜ子どもに板書させるのか 練習問題ができた子には、黒板に問題と答えを板書させる。子どもに板書させた黒板は、上のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “同じ教材”で学力差が出る深〜い理由
  • あなたの授業のエビデンスレベルを上げる
  • 《算数》算数のエビデンスの王道は「クラス平均90点突破」
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数科の最も明快で公正なエビデンスはこれである。 クラス平均90点突破 「子どもに考えさせる」として、教科書を見せない算数問題解決学習の授業がよいかどうかは「クラス平均90点突破」したかどうかを検証す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ