関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 指導と評価と支援の一体化 (第10回)
  • 割合の学習から支援の在り方を考える
書誌
楽しい算数の授業 2009年1月号
著者
菅野 宏隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 混乱する子どもと教師 資料の数量の関係を全体と部分,部分と部分から考察する場合に,割合を用いる。基準とする大きさを1として,それに対する割合を分数や小数で表す。割合を整数で表す場合は,基準とする量…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 指導と評価と支援の一体化 (第9回)
  • 式と計算にかかわる指導と支援
書誌
楽しい算数の授業 2008年12月号
著者
菅野 宏隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 四則混合計算の混乱 4年D2に「数量の関係を式で簡潔に表したり,それをよんだりすることができるようにする。」また,アに「四則の混合した式や(…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 指導と評価と支援の一体化 (第8回)
  • 演算決定にかかわる指導・支援の充実
書誌
楽しい算数の授業 2008年11月号
著者
菅野 宏隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 演算決定する力の弱い子ども せめて計算だけはできるようにと願い,ドリル学習を中心に算数の学習を考えている教師がいる。これはこれで一概に悪いとはいえないが,各種調査や現実の学習状況から,演算決定する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 徹底検証! 新学習指導要領「算数」の読み方・活かし方
  • 付録
  • @学校教育法施行規則(抄)
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学校教育法施行規則(抄) 昭和二十二年五月二十三日文部省令第十一号 一部改正:平成二十年三月二十八日文部科学省令第五号…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 徹底検証! 新学習指導要領「算数」の読み方・活かし方
  • 付録
  • A小学校学習指導要領「算数」
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校学習指導要領 「算数」 第1 目 標 算数的活動を通して,数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え,表現する能力を育てるとともに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (無料提供)
  • 特集 徹底検証! 新学習指導要領「算数」の読み方・活かし方
  • 付録
  • B小学校算数の移行措置について
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校算数の移行措置について ※現行課程(明朝体(細字)は省略)に新課程のゴシック(太字)を追加して指導※明朝体(細字)の内容に付随する内容の取扱い(内取)は当然適用されない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全13ページ (無料提供)
  • 指導と評価と支援の一体化 (第7回)
  • 言語活動の充実と支援
書誌
楽しい算数の授業 2008年10月号
著者
菅野 宏隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動の充実 中央教育審議会の答申の算数科・数学科の改善の基本方針の3つ目で,次のように述べている。「数学的な思考力・表現力は,合理的,論理的に考えを進めるとともに,互いの知的なコミュニケーショ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 指導と評価と支援の一体化 (第6回)
  • 座席表とチェックリストの活用
書誌
楽しい算数の授業 2008年9月号
著者
菅野 宏隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 評価の実践と蓄積 毎時間の授業ごとにすべての観点で評価を行うのは,たいへん難しい。そこで,各時間(数時間のまとまりごとの場合もある)のねらいに照らし合わせ,1〜2観点を重点的に評価するようにする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 指導と評価と支援の一体化 (第5回)
  • 本時案の作成
書誌
楽しい算数の授業 2008年8月号
著者
菅野 宏隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時案と評価基準 本稿では,子どもの学習の結果が目標に照らして達成したかどうかを判断する拠り所となる評価基準を設定し,本時案を展開することにする。そして,設定された評価基準に対し,評価基準を達成す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 指導と評価と支援の一体化 (第4回)
  • つまずきと支援
書誌
楽しい算数の授業 2008年7月号
著者
菅野 宏隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 つまずきの原因 一人一人の子どもの学習状況を丁寧に見取り,つまずきがある場合はその原因の把握に努める。つまずきの原因を知ることから個に応じた指導・支援が始まる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 指導と評価と支援の一体化 (第3回)
  • 指導・評価計画の作成
書誌
楽しい算数の授業 2008年6月号
著者
菅野 宏隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導・評価計画の作成 評価を適切に行うには,できるだけ多様な評価を行い,多くの情報を得ることが重要となる。しかし,このことにより評価に追われてしまえば,目的が十分に達成できなくなる。評価を常に指導…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 指導と評価と支援の一体化 (第2回)
  • 評価きじゅんの設定
書誌
楽しい算数の授業 2008年5月号
著者
菅野 宏隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 評価きじゅん 子どもの学習状況を目標に照らしてどの程度達成しているかを評価するためには,「きじゅん」が必要になる。つまり,評価するためには「評価きじゅん」が必要になる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 指導と評価と支援の一体化 (第1回)
  • 魅力ある授業づくりをめざして
書誌
楽しい算数の授業 2008年4月号
著者
菅野 宏隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「魅力ある授業」と「指導と評価と支援の一体化」 魅力ある授業とは,教材や課題のもつ価値にふれ,理解することを通して,この中に潜むおもしろさや不思議さが分かり,追求できる授業といえる。そこには,子ど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 3 意図的まとめで、次へつなぐ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
片山 好弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「まとめ」の時期に「まとめ」をすること。一見当たり前に思える三学期の学習活動だが,学年まとめの市販教材をやらせっぱなし…。(自省を込めて)これではいけない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [4年]式指導は「場面から式」と「式から場面」を一体的に
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
守屋 大貴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本単元の目標は,複雑な場面の関係や要素をとらえ,四則計算や( )の混合した1つの式に表し,計算のきまりを理解して正しく計算することや,1つの数量を表すのに( )や乗法・除法を用いたりする…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 「言語力」を鍛える算数授業
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
言語力の育成が課題となっています。これは,国語科だけでなくて他教科でも育成すべきことだと提言されています。そもそも原点は,文部科学省の言語力育成協力者会議が発端だと考えます。そこでは,「言語力の育成方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 総論
  • 子どもの表現の質を高めるために
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
日野 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省・言語力育成協力者会議(2007)では,言語力を,「知識と経験,論理的思考,感性・情緒等を基盤として,自らの考えを深め,他者とコミュニケーションを行うために言語を運用するのに必…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ