詳細情報
指導と評価と支援の一体化 (第2回)
評価きじゅんの設定
書誌
楽しい算数の授業
2008年5月号
著者
菅野 宏隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 評価きじゅん 子どもの学習状況を目標に照らしてどの程度達成しているかを評価するためには,「きじゅん」が必要になる。つまり,評価するためには「評価きじゅん」が必要になる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導と評価と支援の一体化 12
既習事項・既有経験の定着と活用
楽しい算数の授業 2009年3月号
指導と評価と支援の一体化 11
筆算にみられるつまずきと支援
楽しい算数の授業 2009年2月号
指導と評価と支援の一体化 10
割合の学習から支援の在り方を考える
楽しい算数の授業 2009年1月号
指導と評価と支援の一体化 9
式と計算にかかわる指導と支援
楽しい算数の授業 2008年12月号
指導と評価と支援の一体化 8
演算決定にかかわる指導・支援の充実
楽しい算数の授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
指導と評価と支援の一体化 2
評価きじゅんの設定
楽しい算数の授業 2008年5月号
ちょっと先輩が教える! 世代別 やるべきこと・やってはいけないこと
30代
30代では、専門性を発揮する
授業力&学級経営力 2017年12月号
集団思考に高まる子ども同士の関わりヒント
集団思考に高まる“発表”指導のヒント
国語教育 2013年9月号
一覧を見る