関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
廃刊のことば・編集後記にかえて
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材・授業開発研究所情報
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▼本誌,4月号から内容が大幅に変わりました。人気のほどが心配です。内容についていろいろ人に話して,感想をたずねたら,「今度の方が使いやすくて売れるんじゃないですか」と,言ってくださる方が多かったのです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発 (第1回)
大阪の街の特徴を調べる(1)
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1.「大阪」を取り上げたわけ 平成16年11月21日は大阪で「日本教育技術学会」の大会が開かれた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
編集後記 ▼以前おじゃました中学の教務主任(今は教頭)の青木健治という先生から,冬休み明けにお手紙をいただきました。それは,わたしの書いた「指導力アップシリーズ19巻」(明治図書)を読了しての感想…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
三月には、「指導要録」というものを書かねばなりません。これは公簿だから書かざるを得ません。 通知表も書かねばなりません…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
巻頭論文
テスト問題づくりの手順―この問題ができればその子はAである
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 とにかくテストを作ってみよう 学年末の三月には、何が何でも「評定」をしなければならない。指導要録という公簿を書かなければならないからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
有田編集長への質問コーナー (第3回)
教材開発の視点は?/取材のノウハウを?他
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
有田 和正・小林 佑美子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
Q 教材を開発するときの「視点」についておたずねします。いろいろな「素材」に出会うと思いますが、どんな「素材」に出会ったとき、「これだ、これは教材になる」と思われますか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材開発力を鍛える (第10回)
[問題]非独立国(植民地)が44もあるのはどうして?
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材開発力を鍛える (第10回)
[コメント]一番の原因は経済的に自立できないため
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
国語科/書き換えで広がる想像の世界・帯で広がる読書の輪
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
佐藤 克浩・有田 和正
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
ファンタジー作品を扱った実践を行った。自分なりにひと工夫した言語活動を取り入れてみたので紹介する。単元名は「ふしぎなせかいへ〜ともだちにほんをしょうかいしよう〜(第一学年)」、中心教材は「くじらぐも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材・授業開発研究所情報
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▼11月6日、函館支部の勉強会を、松本明氏が開いてくれました。「歴史学習」にしぼった勉強でした
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ術と教材開発 (第12回)
「草ロール」のある風景の教材化
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 草ロールに「はてな?」をもつ 昨年は北海道へ七回行った。全部ちがう場所である。 車で走っているとき、ふと「草ロール」が目に入った。今までも見ていたのに、特に「はてな?」と思わなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▼一九八八年以来、『授業のネタ・教材開発』という誌名で今月号までやってきました。長いようで短い年月でした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
遊びは、しばらくするとあきがくる。 しかし、勉強は絶対にあきがこない。 それはなぜか? 勉強は、遊びと違って面白いからである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「勉強ってどうしてこんなに面白いの!」と思わせる2月のネタ
巻頭論文
面白い授業はやはり教材が面白い
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 新川小のみごとな授業 平成一六年一〇月二六日に見た「碧南市立新川小学校の28の授業」、一〇月二九日に見た福島大学附属小学校で見た社会科の三つの授業などは、まさに「勉強ってこんなに面白いの!」と思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
有田編集長への質問コーナー (第2回)
子どもの発言をどこで聞くか?/板書の構想を練るポイントは?他
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
有田 和正・六部 勇二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
Q 授業中、子どもが発言する際、有田先生はその子のそばに行って聞くことが多いようです。私がやると次のようなことがおこります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材開発力を鍛える (第9回)
[問題]1853年、ペリーはどうしてこの時期に日本へ来たのか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一八五三年、アメリカの使節・ペリーが七か月もの長い航海をして、日本の浦賀にやって来て開国を要求した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材開発力を鍛える (第9回)
[コメント]日本開国を大国への第一歩とするため
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科/飛び地を窓口にして、歴史を見る、行政を見る、人々の生活を考える
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
惠比須 俊哉・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
写真@ 静岡県清水港町の向島稲荷神社 写真A 鳥居下の清水と甲府市の木・花 一 教材発掘の原点は教師自らの驚きから…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合学習と道徳の時間/身近な植物の不思議を感じて
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
坂本 哲彦・有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習/道徳
本文抜粋
身の回りには、意外に多くの植物があり、生き生きと生長する姿を見せてくれています。花を咲かせ実をつける。そんな命の不思議を子どもたちに「実感」させたいと考えました。教材は、校庭にある植物そのものです。総…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材・授業開発研究所情報
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▼自宅を新築された網走支部長の西村一夫氏のお便り「所報40」に、次のような一文があり、驚いたり、よろこんだりしているところです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る