関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
情報交換のページ
教材・授業開発研究所/阪神支部(楽笑)
・・・・・・
俵原 正仁
教材・授業開発研究所/山口GENKI
・・・・・・
藤本 浩行
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
俵原 正仁/藤本 浩行
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報交換のページ
教材・授業開発研究所/岡山・木曜会
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
小林 誠一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
木曜会は、月一回の例会を中心に活動を続け、今年で20年目となりました。例会では、指導案や授業記録、学級通信、児童作品、授業ビデオなど、様々な形で持ち込まれる実践を検討したり、模擬授業に取り組んだりして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報交換のページ
教材・授業開発研究所/宇部・むべの会
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
嶋田 崇人
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報交換のページ
教材・授業開発研究所/TOSS/Human
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
千葉 正康
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私が所属するTOSS/Humanでは、月に1回の例会がある。 例会では、全員が模擬授業や論文を検討する。模擬授業では、どの位置で発問をすればいいのか、そして、その後どのような動きが必要なのかが問われた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報交換のページ
教材・授業開発研究所/TOSS万葉
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
楠 康司
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報交換のページ
教材・授業開発研究所/門前小僧の会
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
今泉 幸子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「ごめんなさい。実は、サークル紹介をするために勉強会をつくりました。」 十年ほど前のこと。有田和正先生から「サークル紹介」の原稿を依頼された仲間がいた。そのとき、サークルなどなくて、あわてて集められた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報交換のページ
教材・授業開発研究所/淡路キツツキ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報交換のページ
教材・授業開発研究所/道北教育サークル
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私たちの道北教育サークルは現在、新卒二年目から教職十八年目の中堅教師十名で活動しています。 [サークルの宣伝チラシより…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報交換のページ
教材・授業開発研究所/英田・作用支部
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報交換のページ
教材・授業開発研究所/網走支部
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
楠木 大二郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
昨年度の有田和正授業・教材開発研究所網走支部の主な活動について紹介する。 @教材(ネタ)を開発し、授業化。実践をまとめ、支部でレポート検討…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報交換のページ
教材・授業開発研究所/鹿児島支部
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
波戸 裕幸
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
笑いのパワー〜笑育のすすめ〜
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
俵原 正仁・有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
笑う門には福来たる。 誰もが知っている格言・名言。 そう。「笑う」とたくさんの福がやってくるのである。「やさしさ」「学力」「健康」「ゆとり」そして,「美貌」(笑)までも………
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合的な学習/無洗米で環境学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
藤本 浩行・有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 教材となる予感 スーパーマーケットの米売り場で、「地球にやさしい無洗米」の米袋が目に飛び込んできた。「無洗米」という名前だけは聞いたことがあったが、「米をとぐ手間の省ける便利なもの」というイメージ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材開発力を鍛える (第5回)
教材解釈
瓦―1グランプリ開催!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材開発力を鍛える (第1回)
教材解釈
授業につながる発問ベスト5
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科6年/「島唄」の願いから平和を考える
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
俵原 正仁・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
授業が始まった。 「島唄」の歌が流れ出す。 公開授業であった。80名ほどの参観者でごった返すいつもとは違った空気の授業…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合的な学習/スナックエンドウで、わらしべ長者になろう
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
藤本 浩行・有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 全国区の教材 全国どこでも通用する教材を紹介する。 『総合的な学習の時間』で育てたい力の一つであるコミュニケーション能力を養うものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの心を明るくするユーモア小話
ユーモアを育てる「や・ゆ・よ」
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 クソがつく真面目な教師? 突然、あるテレビ局のディレクターの方から、電話がかかってきた。「先生は、トイレのことを研究されているそうですね。今度、『おもしろ先生』として、取材させていただきたいのです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
「笑い」は、テンポとリズムとパフォーマンス
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般/生徒指導
本文抜粋
黙って次のように板書。 手紙 「読める人?」 「手紙です。」 口々に答える子ども達。 「当然、意味も分かりますね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが自己評価できる12月のクイズ面白ゼミナール
子どもが自己評価できる12月の算数・クイズ面白ゼミナール
5年/ゆさぶり意見つきワークとゲームブック分数バージョン
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
有田氏は問題を面白くするのには,次に2点が大切であると言う。 ・いかにも正答らしい誤答をつくること…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが自己評価できる12月のクイズ面白ゼミナール
子どもが自己評価できる12月の社会・クイズ面白ゼミナール
6年/自らの変容に気づき,調べ学習へ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 学習ワーク開発のねらい 「あなたは,税金が上がってもよいと思いますか」という問いに,ほとんどの人は「ノー!」と答えるだろう。公共サービスの恩恵を受けている一方で,「できるものなら税金を安くして欲し…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
実力ある教師への近道
高速道路を走るような感じで教師の実力がつく方法
教室ツーウェイ 2006年5月号
向山実践の原理・原則 74
法則化からTOSSランドへメタモルフォーゼ(脱皮)
教室ツーウェイ 2000年5月号
授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
中臣鎌足
社会科教育 2003年11月号
グラビア
新しいボランティア教育「メイク ア ウィッシュ」他
教室ツーウェイ 2000年5月号
一覧を見る