関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業にすぐ使えるクイズ
習ってもいない漢字も読めるようになる!漢字クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
小野 真弓
ジャンル
授業全般/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業にすぐ使えるクイズ
一つの言葉の意味にこだわり意味を理解するクイズ
「AはBにかえられない」
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
浦井 寿尚
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語で、「手と心で読む」という説明文を学習している。文章自体が、4年生の教科書にのせるために書き下ろされたものだから、だいたいの部分は一読して、意味がつかめるようになっている。でも、中には、子どもたち…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業にすぐ使えるクイズ
君も漢字名探偵。部首から漢字を推理せよ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
菅野 輝義
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
子どもたちは六年生の国語で漢字の部首やつくりによって意味や音が決まることや漢字の由来について学習する…
対象
高学年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業にすぐ使えるクイズ
【国語】雨クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
瀧本 乘俊
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
日本人は、一つのものに様々な名前を付けてきた。 雨も例外ではない。 降る季節や時間、降り方によってこれほど名前があるのかと思われるほど多い…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業にすぐ使えるクイズ
【国語】(高学年)漢字合体クイズにチャレンジしよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
渡辺 幸広
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
高学年では国語辞典を活用する機会は増えるが、漢字辞典を活用する機会は少なくなる。 このクイズは、漢字学習に興味・関心を持たせることと、漢字字典の活用を図ることをねらいとして実施した…
対象
高学年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業にすぐ使えるクイズ
【国語】(高学年)二段階漢字クイズに挑戦しよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
山田 良子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
高学年にとってやさしすぎる問題はつまらない。「やってみよう」と挑戦する気がおこるものがいい。 辞書を用意してといてみるので、単に問題を解くだけでは簡単すぎる…
対象
高学年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科・総合の教材開発 (第24回)
応用発展教材の開発 手紙やはがきの書き方をマスターしよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
波戸 裕幸
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 授業のポイント(特色) @対象学年 4年生以上 Aねらい ・手紙やはがきの書き方についての知識を得、それを活用・練習する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科・総合の教材開発 (第18回)
読書好きな子どもを育てよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
梶原 尚子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 多くの図書にふれる 子どもたちが多くの図書に触れられるように、国語科の授業の中で多くの関連図書を活用した授業作りに取り組んでいる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科・総合の教材開発 (第3回)
国語科/10分間で鍛える4つの力
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 視写によるスキル 作文を書かせると、内容以外の部分が目につき、赤ペンを入れることが多い。ここで不足している力は、普段の授業で育てることは出来ない。毎日鍛えてこそ、積み上げられる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎教科の教材開発 (第12回)
書く技術を確実に保障する作文指導
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
世界一の教育ポータルサイト「TOSSLAND(http://www.tos-land.net)」が、開設二年余りで三〇〇万クリックを超えた。今や、最前線の教材開発は「TOSSLAND」無しでは不可能と…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎教科の教材開発 (第4回)
楽しく国語の基礎学力をつける教材
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
曽根田 靖志
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一年生を担任して基礎基本の習得の大切さを痛感した。そこで、国語の基礎学力をつける教材開発に挑戦した…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はてな?出題 こんな内容をどう教えるか
国語の力はどのようにしてつけるか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語授業の変化 国語の授業が変わってきている。特に説明文の読み方が変わってきているのに気づく…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
1年/グループ分けで漢字80文字完全制覇
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
これ1枚で全部網羅!というワークがあればいいと常々思っている。このワークには1年生で習う漢字80文字が,全て入っている。しかも,8つのグループに分けているので,言葉のまとまりを知らず知らずのうちに感覚…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/80点で合格! 読み・書きの力試し
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
中川 隆芳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
3年/こそあど言葉・つなぎ言葉で4年生につなぐ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
清水 武彦
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワークのねらい @ゲーム性をもたせた活動を通して,指示語が指している言葉を見つける力をつける…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
4年/学習内容がどれだけ定着しているかを確認するワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
岡ア 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 学年末ということで,1年間学習してきた内容をできるだけ1枚のワークに収めたいと考えた。そして,これを通して,学習してきたことが,どれだけ身に付いているかを確認し,未定着の内容の…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/礼状作成で「書くこと」のまとめを
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
野口 政吾
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
5年生のまとめとして,三つの領域の中から,「書くこと」に関する内容及び関連する言語活動についてのワークを示してみたい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/説明文読み取りワーク―要約・指示語をマスターしよう―
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
小田 裕人
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 1年の総復習の内容を「読むこと」に限定した。 読むことの中でも文章を説明文に限定した…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
1年/漢字いくつ使えるかな?
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
藤澤 真奈
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 現行の学習指導要領の「言語事項」の漢字指導の進め方では,「書きの指導は2年間という時間をかけて,確実に書き,使えるように指導することとする」となっている…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
2年/わかって解いて考えて楽しい!!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
安田 潤子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
2年生もまとめの時期となりました。学年末に復習をかねて,考えることが楽しい!わかって楽しい!と思えるワークを作りました…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
3年/漢字の音読み・訓読みに強くなろう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
3年の言語事項に漢字の「音読み・訓読み」の学習がある。子どもはどうもこの音読み・訓読みの区別をするのが苦手である。そこで,漢字の音読み・訓読みについて理解させ知的好奇心を引き出すような,クイズ・ワーク…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業技量検定 夏休みの陣
1に読書、2に読書、3に読書
教室ツーウェイ 2005年8月号
一覧を見る