※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 「事件だ!」といわれる理科研究授業のネタ
  • 高学年/アントシアニン系色素の威力
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
福嶋 顕彰
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
六年「水よう液の性質」という単元でのオリジナル指示薬作りの実践を紹介する。 子どもたちの理科の総合力を公開するにはもってこい。成功すれば、「事件」である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 授業を10倍楽しむネタ
  • 教師力アップのために授業名人の話に耳を傾ける
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
松永 恒二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「地図帳の表紙の絵で(社会科の)授業が3時間できますよ。」 「授業とは、どうしても教えたいことを子どもが追究したいというものに転化するもの。そのために必要なのが教師の技術なんです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 授業を10倍楽しむネタ
  • 面白計算漢字で楽しもう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
吉田 博実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
漢字の確かめに 二学期も半ば、新出漢字の数もかなり増えてくる。こんな時、面白計算漢字で今まで学習してきた漢字を確かめると楽しい。今の学年だけでなく、前学年までの漢字も確かめることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 授業を10倍楽しむネタ
  • 振り返りはヒーローインタビューで
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
横藤 雅人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 子供活躍の授業の後は いつもと違う子が授業で大活躍した。そんな時は、ヒーローインタビューをしよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 授業を10倍楽しむネタ
  • 聖徳太子の十七条憲法から、日本がなすべき国際貢献のヒントが見えてくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
神藤 晃
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 外国なら宗教戦争が起こる条文  三に曰く、詔を承けては必ず謹め。  「天皇の命令を受けたら必ず従いなさい。」という意味である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 遊ぶことより勉強の方が楽しいというネタ
  • 楽しくなるひと工夫
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
佐藤 成一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 商店街探検の実践から 二年生の生活科、地域の商店街探検の実践をした時のことである。「家族が行ってみたくなるような商店街の地図を作ろう」ということになり、早速、地図を作るための情報収集のために、商店…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 遊ぶことより勉強の方が楽しいというネタ
  • 「テーマ学習」で楽しく家庭学習を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
熊谷 誠
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもは本来、好奇心の固まりであり、興味をもったことや疑問に思ったことを調べることが大好きである。この部分をくすぐるような学習をじょうずに設定することで、楽しみながら勉強する子ども、主体的に活動する子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 遊ぶことより勉強の方が楽しいというネタ
  • 「魏志倭人伝」は、ADHD児を含めて、子供の知的好奇心をくすぐる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
小学校でADHDの子を担任した。低学年の頃にはたった一人で学校中をひっかきまわした子である。医者からADHDと診断された頃には反抗挑戦性障害が見られ、授業にはほとんど参加しなかった。教科書をぱらぱらと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • ドリルを10倍楽しむネタ
  • 漢字ドリルを様々な方法で楽しむ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
山中 伸之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
漢字ドリルを楽しむためのアイデアをいくつか提案してみたい。 1 スクリーンに投影する 漢字ドリルのある部分を、そのままスクリーンに投影する。近年はプロジェクターを備えた学校も増えているので、プロジェク…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • ドリルを10倍楽しむネタ
  • 先生と子どもがいっしょに作るドリル
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
大戸 里美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
単調なものを楽しくする工夫 ドリル学習というと、反復練習、とにかくこつこつ、地味な学習、というイメージがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • ドリルを10倍楽しむネタ
  • 「できるようになった」楽しさは本物の楽しさ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 私の失敗 もう十年以上も前になるが、計算のドリルを自作したことがある。子どもたちに楽しく学習させようと、キャラクターをたくさん使ったり、ゲームやクイズをたくさん取り入れたりした。子どもたちは市販の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 算数への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 3年/2ケタかけ算瞬間解答法
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
田村 健志
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 3年生では,かけ算に関わる単元が多く設定されている。最終的には,2ケタのかけ算まで学習する。そこでは,筆算によって答えを求める活動が多い。そうしたとき,筆算形式をしっかりと定着…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
  • 算数・学力充実度を評価するネタ
  • 高学年/五年生一・二学期の学習チェックテスト
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
井関 和代
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 小数と整数のしくみ (1)次の数は、352.9を何分の一にした数ですか。 @ 3.529 A 0.3529…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 数学的な考え方を評価する問題づくりのネタ
  • 子どもに語らせよう・描かせよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
井関 和代
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
【課題】 345÷21の筆算の仕方 を考えよう  【前時までの筆算】  32)317  1 今までと違うところはどこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ
  • 話し合いとドリル・学力のつき方はどう違うか
  • 話し合いは全員の学力を保障しない
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
井関 和代
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「算数大好き」と言われたけれど 私は、かつて、話し合いが中心の算数授業を熱心にやっていた。 一時間に一つの課題を出し、ノートに自分の考えを書かせる。いろいろな考えが出るように指名する。指名された子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 補充教材と発展教材の線引きができるか
  • 「分かる」補充と「考える」発展を意識する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
遠藤 敬
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「補充教材」と「発展教材」は明確に線引きができる。この線引きは「補充的学習」と「発 展的学習」を区別し、そこで使われる教材という観点から考えていきたい。社会科の庄内平野の米作の教材で説明する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
  • 勉強嫌いを克服させるネタ
  • 高いハードルを乗り越えたときの喜びを味わわせる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
田村 健志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 算数嫌いを克服するには 算数嫌いを克服するネタは?と問われたとき、明確に答えられる。  向山型算数を実践すればいい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎的技能の不足している子―どのように指導したらよいか
  • しつけのできていない子の指導
  • けんかばかりする
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
田村 学
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「先生、A君がいやなことをします。」 「先生、A君がBさんを泣かせました。」 「先生、A君がぼくの消しゴムを取り ました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 好奇心を引き出し爆発させる夏休み生活術のネタ
  • 自然とのかかわりで好奇心を爆発させるネタ
  • 植物の不思議をじっくり見よう
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
田村 学
ジャンル
授業全般
本文抜粋
夏休みは、学校に通っている日常の生活とは異なる体験ができます。自然との出会いや自然の観察においても、普段体験できないような「時間帯」や「時刻」を活用した楽しい追究を経験することができそうです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32
  • これだけは盛り込みたい教材
  • 情報学習
  • パソコンを学習の武器として駆使する
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
遠藤 敬
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
学校にパソコンが入ってきた。いわば学習へ立ち向かう有効な武器が導入されたわけである。子ども達にこの武器を自由自在に使えるようにすることで学習力は格段にアップする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ